●水はけとは??

通気性がよく、少数の例外をのぞいて、値が完全に育つだめには、土の中に

十分な空気が必要なのだ!!しかし、水はけがよいということは、しかしな

がら、乾きやすい・養分が流れやすいという欠点があるのさ。

* 水持ちとは??

乾きやすく・養分の持ちもいい。だが、その反面、水はけが悪く、土の中に

十分な空気がなく酸欠状態(苦しい状態)になるのだ。

つまり・・・

“水はけと水持ちは、土のいろいろな性質によって決まるので、理由を、単

純にこれと決めることは断定できないが、有機成分を除外して考えると、砂

やれきが多いか、粘土が多いか、といった大きさの違った鉱物粒子がどれだ

けの割合で混ざっているかによって、左右されると、とらえることが出来る。”

粒径区分 粒径 特徴

れき 2ミリ以 水を保持しない

砂(粗砂・細砂) 2〜0.02ミリ 肉眼で見える限界

シルト 0.02〜0.002ミリ 集まって土塊形成

粘土 0.002ミリ以下 コロイド的性格

この表の内 砂・シルト・粘土 の三種類がどれだけの割合で含まれている

かによって、国際土壌学会法は三角座標で土壌区分をしています。