![]()
| 開催挨拶 | 日本水産学会水産環境保全委員会 広石伸互 (福井県大・生物資源) | 10:00-10:10 |
|---|---|---|
| 沿岸環境関連学会連絡協議会 灘岡和夫 (東工大・院・情報理工) |
| 趣旨説明 | ||
|---|---|---|
| 内湾漁場環境の変遷に関する水産系情報の重要性 −比較河口学の視点から |
清野聡子(東大院・総合文化) | 10:10-10:30 |
| 第1セッション) 東京湾 〜憶えていますか?首都の地先がこんなに豊かな漁場であったこと〜 | ||
|---|---|---|
| 東京湾漁場の過去の豊かさを語る | 塩屋照雄(元東京都水産試験場長) | 10:30-11:30 |
| 東京都の河口域周辺の漁業と遊漁の現状 −人工海浜が水産生物の生息に果たす役割 (アサリ、アユを中心に) |
千野 力(東京都水産試験場八丈分場) | 11:30-12:00 |
| 東京都の漁業の変遷の情報 | 東京都農林水産部水産課 (資料提供と紹介) |
12:00-12:10 |
50分間休み
| 第2セッション) 有明海 〜今、まさに壊れつつある豊穣の海よ〜 | ||
|---|---|---|
| 汽水域の魚類相からみた有明海の河口漁場の崩壊過程 | 田北徹(長崎大名誉教授) | 13:00-13:40 |
| 有明海における河口・干潟域の変化と漁業 | 佐々木克之 (日本海洋学会海洋環境問題委) |
13:40-14:20 |
| 水域のモニタリングデータによる有明海奥部の透明度と 懸濁物負荷量の長期変動過程の研究 |
清本容子・田中勝久 (水産研究センター・西海区水研) ・中田英昭(長崎大・水産) |
14:20-14:50 |
| 第3セッション) 日本の河口研究 | ||
|---|---|---|
| 日本の河口の物理環境の変遷と研究史 | 田中仁(東北大・院・工) | 14:50-15:20 |
10分間休み
| 総合討論 | 日野明徳(水産環境保全委/東大院・農) | 15:30-16:50 |
|---|---|---|
| 清野聡子(東大院・総合文化) |
| 閉会挨拶 | 日本海洋学会海洋環境問題委員会 | 16:50-17:00 |
|---|