プログラム

<趣旨説明 10:00-10:10
日本水産学会より 今井一郎(日本水産学会水産環境保全委員会委員長)
沿環連より 灘岡和夫(沿岸環境関連学会連絡協議会)

<大学・研究機関からの視点・論点> 10:10-12:00
−沿岸環境研究にとってのモニタリングの重要性を具体例をもとに,研究サイドからのその必要性を具体的に論ずる.漁業のモニタリングとしての機能,水産試験研究機関のネットワークの重要性を水産学の事例から考える−
赤潮やアオコのモニタリング 広石伸互(福井県立大) 10:10-10:35
漁業を通じて東京湾の環境変遷を見る
−底曳網調査によるモニタリング-
児玉圭太((独)国立環境研究所)
青木一郎(東京大学大学院農学系研究科)

清水誠(東京大学名誉教授)
10:35-11:00
水産試験研究機関によるモニタリング
-有明海における浅海定線調査-
清本容子・田中勝久(西海区水産研究所)
山田一来・中田英昭(長崎大学水産学部)
11:00-11:25
質疑応答と討議 水産学や漁業の観点からのモニタリングデータ 座長・コメント
今井一郎(京都大学大学院農学研究科)

 日野明徳(東京大学大学院農学系研究科)
11:25-12:00

昼食休憩 60分間(12:00-13:00)

<具体例をもとにした研究者による問題提起と討論> 13:00-13:45
−沿岸自治体のモニタリングデータの重要性と,その具体例.研究だけでなく,沿岸環境問題は,沿岸地域全体の問題・誰がその地道な営みを支えるべきか.このデータのおかげで解明されたこと/データが無かったから,解明が困難だったこと−
沿岸環境モニタリングの必要性
−有明海の事例をもとに-
灘岡和夫(東京工業大学情報理工学研究科)
石丸隆(東京海洋大学外洋科学部)
13:00-13:45
<行政機関の役割と使命,そして現状と未来> 13:45-15:10
−沿岸環境の公益性から,沿岸環境モニタリングは行政機関では誰が担えるか?地方自治体か?国か?その労力と費用負担は?−
水質汚染防止法に基づく沿岸環境モニタリングの現状と課題(仮題) 小倉久子(千葉県環境研究センター) 13:45-14:05
徳島県における沿岸環境調査の継続の重要性
石田鉄兵
(徳島県立農林水産総合技術支援センター 水産研究所)
14:05-14:20
沿岸環境の保全とモニタリング
−今後の課題−
高橋康夫(環境省水・大気環境局) 14:20-14:40
質疑応答・討議 14:40-15:10
休憩 15:10-15:20
総合討議と提言 学会は何ができるか?> 15:20-16:50
−沿岸環境モニタリングの課題の整理,提言にむけての論点整理.提言案をもとに参加者を含め,今後の学会活動の方向性を議論する.(シンポジウム開催で終わりにしないために,誰が何をできるかを,行動計画含め考える.)−
沿環連からの提言案と今後の方向性 灘岡和夫(沿環連)
座長・コメント 
平井正風(日本海洋学会海洋環境問題委員会)
清野聡子(東京大学大学院総合文化研究科)
15:20-16:50

閉会の挨拶 広石伸互(日本水産学会・沿岸環境関連学会連絡協議会 16:50-17:00
→第12回ジョイント・シンポジウム →プログラム