SAMPLE SITE

SAMPLE SITE

生物資源学科研究領域

生物資源学科長/博士(薬学)村上 茂

生物資源で未来を変えよう!
本学科では、地球規模で問題解決が求められている食、生命、環境の分野で、植物、微生物、動物について、個体から遺伝子レベルまで、さまざまな視点で知識と技術を学ぶことができます。研究では、身の回りにある「生物資源」を活用し、社会で役立つ取り組みを進めています。少人数教育という恵まれた環境の中で、農業、食品、医薬、化学、環境分野で社 会に貢献できる人を育てていきます。

研究活動 〜卒業研究での学び〜

応用生化学研究領域  タンパク質科学分野生物分析化学分野


分子機能科学研究領域  食品機能科学分野応用微生物学分野


分子生物学研究領域  植物分子機能学分野植物病理学分野


植物資源学研究領域  植物遺伝資源学分野環境植物学分野


教員一覧(福井県立大学 公式HP


学びのポイント

 多彩な教員による少人数教育
  教員1名あたりの学生数が約2名の少人数教育により、密度の高い研究指導を受けることができます。研究領域も応用生化学、分子機能科学、分子生物学、植物資源学と広く、各自の興味に合ったテーマで卒業研究が行えます。
 最新の装置および充実した実験施設
  質量分析装置や遺伝子解析装置といった最新の実験装置を有し、圃場、動物実験・大量培養施設を活用して研究・教育を行っています。また、産官学連携拠点としてバイオインキュベーションセンターも有しています。
 研究成果の発信を通じた深い学び
  化学・生物の基礎・応用研究を推進し、世界に向けて研究成果を発信しています。学生の学会発表にも力を入れ、彼らが発表賞などを受賞することも少なくありません。こうした機会は大学生活をより充実させるものとなります。

カリキュラム

生物資源学科の紹介 〜カリキュラム編〜

生物資源学科の紹介 〜研究施設・設備編〜

生物資源学科の紹介 〜授業の様子を見てみよう編〜

就職データ

資格・免許状、資格要件

生物資源学科で取得可能な資格・免許状、資格要件が得られるものはこちらをご覧ください。

就職データ

就職データはこちら