▲TOPに戻る

お気軽にご連絡ください

*福井県関係企業の社史刊行リストはこちらです
*県内業界、組合、団体の年史刊行リストも公開予定です。

 

  社史や年史、記念誌の発刊はその企業や団体だけでなく、地域産業の歴史、発展と深く結ついており、その編纂・発刊の社会的意義は極めて高いものがあります。

  当研究室では産業界や地域との連携事業として、企業、団体、地域の社史、年史、記念誌について、資料の調査や情報所在源について、調査や相談に応じております。

  (地域に関しては近代以降の企業や産業動向、土木・交通に分野に限定です)

 

 

▲大正期、本県で発行され、今でも 産業史の研究に欠かせない「絹織物同業組合三十五年史」

 


例えば

全国の同業者が過去にどのような社史を発刊し、どの分野についてどのように記載されいるのかという、大きなテーマから

・○○年当時の業界動向の資料
・○○年当時所在した××企業の情報
・すでに消滅した取引先の企業、経営者の情報
・○○年当時の同業者の実態 などなど

身近な相談から多様なものが想定されます。

些細な事でも、気軽にご相談ください。

 

▲戦前の本県を代表する経済人の伝記。左より「前田又兵衛」、「市橋保治郎」、「西野藤助」、「大和田荘七」、「安本吉次郎」、「坪川信三」

 当研究室では、明治以降の県内企業の社史・団体史資料の調査・収集を継続して行っております。関連して明治以降の県内企業の名鑑、商工人名録、会社役員名簿、創業記念・竣工記念絵葉書の収集、整理も行っております。
『福井商工人名録』
(左は明治44年刊版、右は昭和7年刊版)

明治、大正、戦前の本県産業の実態解明に欠かせない「商工人名録」、国内の所蔵状況をみると、国会図書館はさすがで、明治44年刊版、大正2年、8年、11年刊版、昭和10年、13年刊版の6冊を保有している。なお国会図書館が所蔵していない大正14刊版を北海道大学図書館が所蔵している。
*北海道大学付属図書館は、これ以外にも戦前の福井県関係の資料(県工業試験場報告、会議所機関誌)をかなり所蔵している。

右側の昭和7年刊版は、国会図書館をはじめ全国のどの大学図書館、公的図書館も ほとんど所蔵していないようです。(当研究室は所蔵)

  明治・大正などの古い資料の所蔵はは国会図書館と東大図書館が双璧ですが、当研究室所蔵資料には、両者が所蔵せず、全国の大学図書館、公共図書館も所蔵しない貴重な資料 も含まれています。
     
相談にあたっては、事前に電話やメールでその内容をご連絡ください。
 

《資料提供のお願い》
 当研究室では福井県内の社史・団体史、記念誌、経営者伝記の収集に努めております。これらの資料を発行されましたら、是非ご寄贈をお願い します。 貴重な資料として、本県産業史、経済史の研究に役立てるとともに、様々な分野で利活用させていただきます。
 

資料提供、その他相談、お問合せは下記まで

  福井県立大学地域経済研究所 奥山研究室
〒910-1195 福井県吉田郡永平寺町松岡兼定島4-1-1
経済学部棟 2F209号室
TEL 0776-61-6000 (内線 2209)   FAX 0776-61-6017
MAIL
 okuyama   (後ろに@fpu.ac.jpを付加して下さい)

こちらからも相談・問合せできます