《画像は明治期の福井城趾風景》

▲TOPへ戻る

 

《歴史の見える風景》掲載記事は全てPDFファイルです
    Get Adobe ReaderPDFファイルの参照には Adobe Reader が必要です
南陽寺跡 (将軍観応遊宴の庭跡)NEW
一里塚跡 (旧北陸道の跡を訪ねて)NEW
中野重治生家跡 (プロレタリア文学の巨匠)NEW
幸若舞 (越前発祥の幻の芸)NEW
天保の飢饉塚 (明里、府中の天保荒救碑) NEW
  除痘館跡 (苦難を乗越え笠原白翁が設置)
  里程元標 (九十九橋北詰)
  結城晴朝館跡 (下総から秀康ともども入国)
  西光寺 (真盛上人ゆかり、柴田勝家菩提寺)
  横井小楠寄留宅跡 (幕末福井藩を領導)
  桜の馬場、正義堂跡 (福井の学問発祥の地)
  中根雪江宅跡 (松平春嶽の側近として活躍)
  清水山城跡 (朝倉氏と戦った太田美作守の居城)
  伊自良氏館跡 (中世味見郷を治めた伊自良氏)
  安養寺跡 (朝倉孝景建立)
  大町専修寺跡 (三門徒派創建地)
  増永五左右衛門翁顕彰碑 (福井県眼鏡発祥の地・生野)
  岩佐又兵衛墓 (浮世絵の祖ともいわれる天才絵師の墓)
  芭蕉宿泊地・洞哉宅 (芭蕉「奥の細道」ゆかりの地)
  福井師範学校跡地 (福井市豊島)
  新田塚 (新田義貞戦没伝承地・灯明寺畷)
禅林寺 (越前で客死した戦国期随一の学者清原宣賢が眠 る地)
  中角・一向一揆首塚 (越前史上最大の戦い「九頭竜川決戦」の跡)
  安居城跡 (南北朝・戦国期の要衝)
  安居弘祥寺跡 (朝倉氏ゆかりの名刹)
北ノ庄城跡 (柴田神社)
  英林塚 (朝倉孝景墓所)
  運正寺 (福井藩初代結城秀康菩提所)
  通安寺 (福井藩家老狛氏菩提寺)
  足羽山天魔ヶ池 (秀吉の北ノ庄城攻撃本陣跡)
  葦と月の名所・花堂玉江 (親鸞、芭蕉ゆかりの名所)
  丹羽長秀墓所 (秀吉時代の北ノ庄城主)
  橋本左内生家跡 (幕末福井藩の開明派志士)
  泰澄寺 (「越の大徳」泰澄生誕地)
  福井商工会議所発祥の地 (明治福井人の気概と殖産興業の拠点)
  杉田定一生家跡 (豪農出身の民権運動家出生の地)
  川上神社 (芝原用水の守護神)
  千畳敷・大安禅寺 (福井藩松平家歴代廟所)
  朝倉街道跡 (今も残る石畳の道)
  永昌寺 (朝倉宗滴・桂室永昌ゆかりの寺院)
  岡倉天心ゆかりの地 (郷家跡、生家跡)
  西光寺跡 (真盛上人ゆかりの大寺跡)
  堀町と長慶寺 (堀秀政墓)
  世直神社 (鈴木主税ゆかり)
  福井中学跡、明新館跡
  三秀園跡 (福井藩家老松平主馬別邸)
  明智光秀屋敷跡 (明智神社)
  平岡山 (福井城下の鬼門除け)
     

▲TOPに戻る


Copyright (c)  H.Okuyama. All rights reserved.
リンクされる場合はこの頁にお願いします。各頁への直接リンクはご遠慮下さい。

*なお取材・撮影にあたっては小谷孝一君(福井商工会議所)の協力をえています