▲一覧に戻る ▲TOPに戻る

 


昭和40年前後の福井市内まちなみ・通り風景


 城の橋から駅東(駅裏)にかけては、近年著しく変貌した地域である。
 特に城の橋地区は、かつては開かずの踏切で有名で、横断するのも大変であった。この写真はそのころのもので、その後に立橋と地下道ができて、車は立橋、人と自転車は地下を通った 。
 しかし、平成のJR福井駅高架化、連続立体交差事業に伴い、80度転換、今度は鉄道が高架となり、人と 車はそのまま地上通行となった。

  観音町は四ツ井、北野の方面、勝見町は大野方面に向かうそれぞれ交通の要所であったが、モータリゼーションの進展で、道幅の狭い古くからの通りと商店街は敬遠されがちで、観音 町通り、勝見通り とも近年は活気が薄れている。


○城の橋通り

 


○勝見通り
 


○観音町通り
 


 


懐かしい福井の姿が甦ります