昭和40年前後の福井市内まちなみ・通り風景■■■
足羽川にかかる九十九橋は北ノ庄時代から交通の要所であったが、その北詰めから城下を北進する北陸道沿いに呉服町がある。江戸期から戦前、一番の繁華街であった。
明治に入って、鉄道(北陸線)の開通・福井駅の開業、さらに昭和に入って駅周辺に百貨店が進出すると、その地位は徐々に低下しはじめるが、それでも戦前はまだ「吉崎詣り」の出発地としても賑わっていた。昭和40年代以降衰退に拍車がかかった。
片町界隈は、戦前は「人絹王国」福井の問屋街に隣接し、劇場や商工会議所もこの通り沿いにあり福井を代表する通りの一つとなったが、昭和40年代以降飲食店街へと変貌を遂げることになる。
○呉服町通り1
○呉服町通り2
○片町通り
○照手通り
○新町通り
■■■懐かしい福井の姿が甦ります