福井経済125年のあゆみ
■■■1.福井県の成立と125年間のできごと その2
125年のあゆみ(昭和編)
昭和年 月 で き ご と 元年 4月 福井商工会議所と対岸実業協会が福井市でロシア博覧会開催 3年 2月 普通選挙による最初の総選挙が行われる(有権者数12万9,990人) 7月 百貨店だるま屋開店(旧県庁跡) 12月 三国芦原電鉄 福井〜芦原間開通 4年 7月 福井市でトーキー映画はじめて上映 12月 永平寺鉄道、新丸岡〜永平寺開通 5年 1月 金解禁 4月 永平寺大遠忌、参拝歓待会 − 経済不況(昭和恐慌、県内企業も倒産相次ぐ) 6年 5月 本県初のメーデー 6月 福井市営公益質屋が営業開始 6月 県内関係機関により福井観光協会創立 9月 (満州事変勃発) − この年、福井市本町通り、初の道路舗装 7年 5月 福井市に人絹取引所開設 5月 (5.15事件) 8年 1月 丸岡城天守が国宝に指定される 7月 NHK福井放送局開局 10月 陸軍特別大演習福井で開催 9年 7月 小浜漁港開設 7月 岡田啓介内閣総理大臣となる 9月 室戸台風で県下に被害 10月 福井商工祭開催 10年 11月 日本亜鉛鉱業会社中竜鉱業所、操業開始 11年 2月 (2.26事件) 10月 福屋百貨店(地上7階、地下1階)開店、初の高層ビル 12年 7月 (日華事変勃発) 15年 10月 国勢調査を実施、県人口 64万3,904人 16年 12月 (大東亜戦争勃発) 17年 2月 福井人絹取引所解散 19年 − この年、学徒勤労動員さかん、阪神、中京、東京方面の疎開学童増加 20年 7月 B29敦賀市、福井市に大空襲、福井市の9割を焼失 8月 (広島、長崎に原子爆弾投下さる、終戦) 10月 大和田銀行、三和銀行と合併(後、三和銀行より福井銀行へ譲渡) 10月 敦賀市に軍政部開設 21年 10月 軍政部 福井市に移転 12月 自治体では全国初となる「県復興宝くじ」発売 この年県下で労働組合の結成さかん 22年 4月 六・三制新教育制度実施、新制中学校発足 4月 初の公選知事、市長が誕生 5月 県経営者協会発足 − 加藤尚が長者番付全国1位となる 23年 4月 新制高校発足、県立高校は12校 6月 福井大地震、午後5時14分、全壊焼失家屋37,644戸、死者・行方明3,858人 12月 県信用保証協会設立 24年 4月 福井大学開校 5月 酒伊繊維工業本県初となる東証、大証第一部に株式上場 11月 福井軍政部閉鎖 25年 4月 県立図書館開館 5月 福井競輪場開設、競輪始まる 6月 (朝鮮動乱はじまる) 9月 ジェーン台風来襲、倒壊家屋1,900余戸、死者14人 10月 国勢調査実施 県人口75万2,374人 10月 新法に基づく福井商工会議所発足、福井県繊維協会発足 26年 1月 福井県労働組合評議会結成 2月 福井人絹取引所再開開所式 2月 福井県商工会議所連合会創立 11月 大手産元商社西野産業倒産、影響甚大 27年 3月 福井県県章を制定 4月 永平寺大遠忌、福井復興博覧会 10月 第1回武生菊人形はじまる 12月 民間放送FBC(ラジオ福井)本番組放送 28年 3月 福井駅ビル開業 4月 三国競艇始まる 9月 台風13号来襲、小浜市を中心に被害激甚 29年 5月 県の花に「すいせん」指定、県民の歌発表 7月 新警察制度が実施(福井県警察本部発足) 7月 第1回ふくいまつり開催 30年 6月 若狭湾国定公園に指定される 10月 小樽〜敦賀間の北海道定期航路開設、 31年 4月 芦原町大火、焼失家屋582戸、被害総額約51億円 10月 県初の総合計画できる − この年、ハギレヤなどスーパーマーケットが福井市に登場 32年 2月 県営真名川発電所発電開始 5月 戦後初めてのソ連船敦賀港に入る 33年 1月 ナベ底景気で織物業者が倒産続出 10月 石徹白村の大部分が岐阜県白鳥町に越県合併 10月 武生有料道路完成 34年 2月 福井市体育館落成 8月 NHK福井放送局、TV放送開始 35年 5月 福井電話局自動化 11月 本県初のゴルフ場芦原ゴルフ場オープン 12月 越美北線(福井〜勝原間)開通 − 年末 消費ブーム・レジャーブーム 36年 5月 置県80年記念式典 7月 北陸トンネル貫通式 10月 北陸線初の特急「白鳥」登場 37年 4月 第13回全国植樹祭丸岡町で開催 6月 北陸線 敦賀〜福井間電化完成 7月 敦賀有料道路(河野村大谷〜敦賀市杉津間、5.2K)開通 9月 嶺南初のゴルフ場敦賀国際ゴルフクラブオープン 11月 白山国定公園、国立公園に昇格 38年 1月 豪雪 福井市内で積雪213cm、損害52億円 4月 福井短期大学(金井学園)開校 39年 4月 県稔合開発計画(第2次)策定 10月 東海道新幹線開業、東京オリンピック大会 40年 1月 福井地方同盟結成大会 2月 県営滝波川第一発電所運転開始 4月 国立福井工業高等専門学校、福井工業大学、仁愛女子短期大学開学 5月 福井運動公園陸上競技場完成 6月 県内初のボウーリング場北陸ボーリングセンター開業 8月 東尋坊気象レーダー完成 9月 台風23号により奥越地方に集中豪雨、西谷村壊滅的打撃 10月 福井電話局に自動市外中継交換装置完成、全国即時通話 41年 4月 県農業短期大学校開校 6月 新県議会議事堂完工、福井空港開港 9月 県の木に「マツ」指定 12月 京福電鉄郊外ターミナル繊協ビルへ移転 42年 1月 「家庭の日」全国初の条例化 8月 全国高校総体福井県を中心に開催 9月 初の県外量販店ほていやが福井駅前加藤ビルに進出 10月 長野ロックフィルダム(現九頭竜ダム)完成 11月 北陸経済連合会創立 12月 県の鳥に「つぐみ」指定 43年 5月 越前海岸国定公園に指定 5月 三方五湖有料道路レインボーライン開通 5月 九頭竜電源開発が完成 9月 〜10月 第23回国民体育大会福井県で開催、天皇杯を獲得 44年 3月 県民指標制定 9月 北陸線複線電化完成 9月 福井臨海工業地帯造成計画発表 10月 福井テレビジョン放送(株)営業放送開始 10月 日本原電敦賀発電所が完成、原子の火がともる 45年 3月 〜9月(日本万国博覧会) 8月 敦賀〜小樽間 カーフェリー「すずらん丸」就航 8月 福井駅前通りで日曜広場開設 11月 だるま屋、西武百貨店と資本提携 46年 1月 三方常神半島一帯が海中公園に指定される 4月 越前陶芸館開館 7月 臨海工業地帯の「福井港」重要港湾に指定 7月 第1回訪ソ青年の船の出発 7月 朝倉氏遺跡、国の特別史跡に昇格 47年 2月 (札幌冬季オリンピック) 7月 福井港と福井臨海工業地帯の起工式 11月 北陸トンネル列車火災事故発生 48年 1月 福井火力発電所営業開始 6月 敦賀湾の魚から高濃度のPCB検出 9月 福井臨海工業地帯に古川アルミ誘致決定 10月 北陸自動車道県内初区間となる丸岡〜小松間開通 10月 (石油危機、狂乱物価現出) 11月 北陸新幹線「若狭ルート」に決定 49年 7月 国鉄湖西線営業軍転開始 50年 4月 県立短期大学開校 10月 国勢調査で県人口77万3,599人 51年 3月 県営広野ダム完成 52年 5月 (領海12カイリ、漁業水域200カイリ法成立) 7月 日刊福井創刊 10月 真名川ダム完成 11月 県立美術館完成 11月 初の地元主導大型SCピア(福井市)開業 12月 倒産件数史上最高(戦後最大の不況) 53年 3月 第3次県長期構想策定 7月 福井港開港式 10月 国立福井医科大学が関学 55年 4月 北陸自動車道米原で名神に直結 4月 第1種大型SCベル(福井市)オープン 4月 福井文化産業博開幕 5月 だるま屋西武が新装開店 7月 若狭和田マリーナ開業 10月 第13回国勢調査で県人口79万4,363人 10月 第4回全国育樹祭 56年 1月 豪雪福井市内で積雪196cm 11月 置県100年記念式、県庁新庁舎竣工式 57年 1月 敦賀新港起工式 7月 福井県眼鏡協会設立 10月 福井厚生年金会館竣工 58年 8月 カード式公衆電話福井市内に登場 10月 第4次福井県長期構想策定 59年 3月 本県で自動車電話使用開始 5月 めがね会館完成 12月 福井FM放送、放送開始 61年 5月 新九十九橋完成、開通記念に「戦国武者行列」挙行(後「越前時代行列」に発展) 6月 県中小企業産業大学校開校(福井市下六条) 10月 福井臨海石油備蓄基地完工式 10月 「第6回全国豊かな海づくり大会」開催 62年 5月 越前大仏が開眼落慶 63年 3月 SCピア、POSレジシステムを導入し、県内初のポイントカード発行 8月 勝山市北谷で中生代の化石発見(後キタダニリュウ、フクイリュウと命名) 9月 法恩寺山リゾート開発設立 12月 福井県、「福井県長期構想・福井21世紀ビジョン」を策定 平成編へつづく