- ホーム
- 講座のご案内
- 地域経済の活性化に関するシリーズ
- 福井県の経済
地域経済の活性化に関するシリーズ
福井県の経済
〜県民経済計算から見る国民経済との比較〜
開催日 | 10月16日(金曜日)、17日(土曜日)、23日(金曜日)、24日(土曜日) <全4回> |
---|---|
時間 | 18時00分〜20時00分(金)、10時00分〜12時00分(土) |
場所 | 小浜キャンパス |
講師 |
|
受講対象者 | 一般 |
募集定員 | 20名 |
備考 |
講義内容
景気や経済の活動水準などを把握する重要な統計に、GDP統計というものがあります。いわゆる国民経済計算の一部を構成するもので、一国経済の姿をマクロ的、つまり巨視的に把握する重要な統計です。経済学の基礎理論に「マクロ経済学」というのがありますが、これは、この国民経済計算をベースにしています。
同じものが県民レベルでも作られています。県民経済計算といいます。一県をいわば一国と見立て、その県の経済の活動水準や業種ごとの付加価値生産貢献度などを見るもので、ここから県民経済についていくつかの興味深い姿が見えてきます。
本講座では、福井県の経済は国民経済と比較するとどのような位置づけになるのかなどについて、県民経済計算や国民経済計算を使いながら示していきます。その際、マクロ経済学の基本的な枠組みについてもお話しする予定です。
- 福井キャンパス
- 電話:0776-61-6000(代表) 内線 1018・1019
- ファクシミリ:0776-61-6012
- 小浜キャンパス
- 電話:0770-52-6300 / ファクシミリ:0770-52-6003