福井県立大学(Fukui Prefectual University)平成21年度[前期]オープンカレッジ(公開講座)のご案内 福井県立大学Webサイトホームへ 平成21年度[前期]オープンカレッジ(公開講座)トップページ

大学連携リーグ講座受講料無料

大学生のみなさんも受講できます。

大学連携リーグ講座が始まります!

  平成19年度から進められてきた「大学連携リーグ」。県内8つの高等教育機関が、相互に知識や技術の交流を深め、研究レベルの向上や人材育成を図るため取り組んできました。
  今年度からはその活動の一環として「連携企画講座」を開催。AOSSAをサテライトキャンパスとし、各校がその特色を生かして講座を開催します。その中の県大講座をPICK UPしてご紹介します。

県立大学教員担当講座の開催スケジュールこちら

「地域の農業と食を考える」(全5回)
講師 学長 祖田修
内容 農業・農村の視点から、都市や工業、社会の安全安心、自然や環境、教育、現代文明の行方等について考え、同時に農業の方向、福井県の将来について展望します。
日時 6月24日(水)・7月22日(水)・8月26日(水)・9月23日(水)・10月28日(水)
18時30分〜20時
「世界同時不況と地域経済」(全9回)
講師 第1、9回担当:経済学部 教授 岡敏弘
内容 世界同時不況のメカニズム、性格、原因、日本経済や地域経済への影響、企業経営への影響、公共料金の上昇の背景等について、理論と実証の両面から総合的に分析します。
日時 6月18日(木)・25日(木)・7月1日(水)・9日(木)・14日(火)・23日(木)・27日(月)・31日(金)・8月4日(火)
19時〜20時30分
「生物多様性を考える〜水圏生態系から生物多様性を理解しよう〜」
講師 海洋生物資源学部 教授 富永修
内容 最近、生物多様性という言葉をよく耳にします。本講座では、水圏生態系に起こっている出来事を例として、多様性が脅かされている現状を理解し、なぜ生物多様性が維持されないといけないかを一緒に考えていきたいと思います。
日時 7月25日(土)13時〜16時
「『なぜか健康長寿』を考える」(全4回)
講師 第1回担当:学術教養センター 教授 杉村和彦
内容 全国有数の健康長寿県である福井県。その要因を「健康長寿と地域性」「しゃかいの健康」「こころの健康」「からだの健康」の4回に分けて解説します。
日時 7月4日(土)・11日(土)・18日(土)・25日(土)
19時〜21時

県立大学教員担当講座開催スケジュール(平成21年9月末までに開講される講座)

講座のお申込みはこちら

6月
日時 テーマ 講座名/講師 場所
6月18日(木)
19:00〜20:30
世界同時不況と地域経済
(第1回)
景気変動を理解するための経済学
経済学部 岡敏弘教授
アオッサ
研修室602
6月24日(水)
18:30〜20:00
福井の農業・食を考える 地域の農業と食を考える(第1回)
〜食の安全安心とは何か―福井の食と農業〜

祖田修学長
アオッサ
研修室603
6月25日(木)
19:00〜20:30

世界同時不況と地域経済
(第2回)

サブプライム・ローン問題と金融政策
経済学部 服部茂幸教授
アオッサ
研修室603

ページのトップへ

7月
日時 テーマ 講座名/講師 場所
7月1日(水)
19:00〜20:30
世界同時不況と地域経済
(第3回)
日本の景気の現状と展望
経済学部 廣瀬弘毅准教授
アオッサ
研修室603
7月4日(土)
19:00〜21:00
ふくいの元気・健康長寿学 「なぜか健康長寿」を考える(第1回)
〜健康長寿と地域性〜

学術教養センター 杉村和彦教授
アオッサ
研修室607
7月9日(木)
19:00〜20:30
世界同時不況と地域経済
(第4回)
福井県経済の構造と世界不況の影響
経済学部 新宮晋准教授
アオッサ
研修室601C
7月11日(土)
19:00〜21:00
ふくいの元気・健康長寿学 「なぜか健康長寿」を考える(第2回)
〜しゃかいの健康〜

看護福祉学部 塚本利幸准教授
アオッサ
研修室607
7月14日(火)
19:00〜20:30
世界同時不況と地域経済
(第5回)
金融制度と地域金融
経済学部 清水葉子准教授
アオッサ
研修室603
7月16日(木)
19:00〜21:00
生物資源学の最前線 私たちの暮らしと化学物質・生体物質との関係
〜薬?それとも毒?その秘密を生化学の言葉で読み解く〜

生物資源学部 黒川洋一講師
アオッサ
研修室604
7月18日(土)
19:00〜21:00
ふくいの元気・健康長寿学 「なぜか健康長寿」を考える(第3回)
〜こころの健康〜

看護福祉学部 大森晶夫教授
アオッサ
研修室607
7月22日(水)
18:30〜20:00
福井の農業・食を考える 地域の農業と食を考える(第2回)
〜農業と工業の差異と連動〜

祖田修学長
アオッサ
研修室603
7月23日(木)
19:00〜20:30
世界同時不況と地域経済
(第6回)
不況下の企業行動と今後の動向
経済学部 大鹿隆教授
アオッサ
研修室603
7月25日(土)
13:00〜16:00
生物資源学の最前線 生物多様性を考える
〜水圏生態系から生物多様性を理解しよう〜

海洋生物資源学部 富永修教授
アオッサ
研修室602
7月25日(土)
19:00〜21:00
ふくいの元気・健康長寿学 「なぜか健康長寿」を考える(第4回最終回)
〜からだの健康〜

学術教養センター 石原一成講師
アオッサ
研修室607

ページのトップへ

8月
日時 テーマ 講座名/講師 場所
8月4日(火)
19:00〜20:30
世界同時不況と地域経済
(第9回)
公共支出の在り方
経済学部 岡敏弘教授
アオッサ
研修室603
8月5日(水)
19:00〜20:30
ふくい観光学 観光振興のための地域連携
地域経済研究所 井上武史講師
アオッサ
研修室603
8月26日(水)
18:30〜20:00
福井の農業・食を考える 地域の農業と食を考える(第3回)
〜都市と農村の結合〜

祖田修学長
アオッサ
研修室602

ページのトップへ

9月
日時 テーマ 講座名/講師 場所
9月2日(水)
19:00〜20:30
福井の農業・食を考える 栽培植物の進化
〜パンコムギの起源を探る〜

生物資源学部 松岡由浩講師
アオッサ
研修室605
9月7日(月)
19:00〜20:30
ふくい観光学 新しい観光を考える
〜持続可能な観光と地域づくり〜

経済学部 浅沼美忠准教授
アオッサ
研修室602
9月23日(水)
18:30〜20:00
福井の農業・食を考える 地域の農業と食を考える(第4回)
〜食と農業から見た教育〜

祖田修学長
アオッサ
研修室603

ページのトップへ

※「世界同時不況と地域経済」第7、8回は福井大学の先生が担当されます。

連絡先

大学連携リーグ講座のお申込方法
ホームページ「大学連携リーグ サテライトキャンパス」http://info.pref.fukui.jp/daishi/league/
からお申込みください。(ここでご紹介した講座は、今後の予定分も含まれています。開催日が近づいてホームページに掲載されたものから申し込むことができます。)
お問合せ先
福井県庁 大学・私学振興課 TEL 0776-20-0245/FAX 0776-26-1171
 
(講座の内容に関するお問合せ先:
福井県立大学研究推進課 0776-61-6000 内線1016)
研修会場場所
アオッサ6階研修室
アオッサ 地図

公立大学法人 福井県立大学
〒910-1195 福井県吉田郡永平寺町松岡兼定島4-1-1 電話:0776-61-6000(代表)
(C)Copyright Fukui Prefectural University , 2009 All Rights Reserved