経済・経営学関連
理論経済学にチャレンジしてみる
〜英語で書かれた経済学の専門論文を読む〜
講師 | 佐野一雄 経済学部教授 |
---|---|
日程 | 5月6日(木曜日)、5月13日(木曜日)、5月20日(木曜日)、5月27日(木曜日)、6月3日(木曜日) <全5回> |
時間 | 19時00分〜21時00分 |
場所 | 福井市地域交流プラザ アオッサ |
対象 | 一般・高校生(ゼミ形式です) |
定員 | 10名 |
備考 | 英和辞典を持参してください。論文はコピーして配布します。 |
講義内容
ゼミ形式の外書講読です。理論経済学の分野から、英語で書かれた面白そうな学術論文を選んで、内容を吟味しながら輪読します。理論経済学といっても、経済学部の必修科目であるミクロ経済学とマクロ経済学だけでなく、マルクス経済学、ファイナンス理論、ゲーム理論など実に多様な分野があります。理論経済学にはそれぞれ教科書がありますが、教科書にはない独特の面白さが論文にはあります。教科書でさえ納得できない部分がありますから、論文となればなおさらです。良い論文を読むと感動することがありますが、そんな論文に出会うことは稀です。論文を最後まで読み、その内容を十分に理解できるかどうかは、読んでみないと分かりません。とにかくチャレンジしてみようという企画です。どんな論文を読むかは今のところ未定ですが、ミクロ経済学のCommon KnowledgeとNo Trade Theoremに関する論文、マクロ経済学のIS-LM分析に関する論文を読んでみたいと考えています。おそらく何の役にも立たないとは思いますが、アカデミックな雰囲気に浸れると思います。英和辞典を持参してください。論文はコピーして配布します。
- 福井キャンパス
- 電話:0776-61-6000(代表) 内線 1019
- ファクシミリ:0776-61-6012
- 小浜キャンパス
- 電話:0770-52-6300
- ファクシミリ:0770-52-6003