2004年5月22日
・義務教育で得たもの
私はガリ勉だったし,修士の院生時代は家庭教師で生計を立てていたので,
中学校までに習ったことはわりとよく覚えています。
妹から「コーヒーのCMで『朝のリレー』が使われてる」とメールが来ました。
谷川俊太郎氏の詩ですね・・・妹もよく覚えてるなあ。
好きな詩です。中学生心に「ああ,世界はつながってるんだねぇ」と感心した覚えがあります。
去年,中国と韓国から大学にお客さんが来たときには論語の話がネタに。
中国人「孔子は知ってますか?」
韓国人「中学校で習いましたよ。学而時習之,不亦説乎でしょ」
私 「私も習いました。有朋自遠方来,不亦楽乎ですね」
(漢字部分はいま調べて書きましたが,その時は結構いい加減でした・・)
とまあ,学校の勉強もやっていて損はないという話をしたかったわけです。
2004年5月13日
・らっぶれたー♪ ふろむ かなだぁ♪
連休中にカナダの漁業海洋省の人からメールが来ました。
「ホームページを見つけたので,メールを送ってみました。
研究は続けていますか?最近のカナダ政府の動向は次のサイトにありますよ。」
(英語でだいたいこんな感じの内容)
外国の人が検索して私のページを見つけてくれたのは始めてだったので感激でした。
ちなみに彼は私がカナダ調査中にインタビューに応じてくれた人で,シニカルだけどとても親切でした。
私の英語にウケて笑ってたけど,自分ではどこが笑いどころなのか分からなかった・・・・
・講義中の小テスト
先週の水産経営学の講義の小テストの問題の1つは
「吉野屋の今後の有効な戦略を考えなさい」でした。
その日の午後に吉野屋がうどんのチェーン店をグループ会社化するニュースが。
残念ながら,それを回答に書いた学生はいなかったですね〜
ちなみに気に入った回答の1つは
「客層を考えて低価格商品を充実する。豚丼の味は濃く。」でした。
この手のテストには正解がないので,
「自分の考えを明確に示した上で,それを説得力をもって解説する」が有効ですね。
ちなみに千葉に住んでいた時にはこの店にお世話になりましたが,豚丼はまだ食べてません。
だって小浜にないし・・・