環境問題への取組み

世界会議

世界の状況と市民運動など

  1950-1970 米・日・西独の経済発展
・産業公害: 産業廃棄物,農薬(イタイイタイ病,大気汚染,スモッグ, 野生生物の減少,エリー湖のパルプ工場の水銀排水, 水俣病に代表される水銀汚染)
・各種汚染訴訟
・「地球の友」設立(1969),「アースデイ」(1970), 「ローマ・クラブ」設立(1970):成長の限界, 環境保護市民運動「グリーンピース」,湿地・水鳥の保護「ラムサール条約」 (1971)
○ストックホルム会議(1972 114ヶ国 1300人) 「人間環境宣言:26原則」,「行動計画:6分野」 環境に配慮した開発の重要性,途上国の問題
・「世界人口会議」(1974)
・「世界食糧会議」(1974)
・「国連水会議」(1977)
・「国連沙漠化防止会議」(1977)
・「世界気候会議」(1979)
産業公害裁判,沙漠化・干ばつによる環境難民,米大統領調査「西暦2000年の地球」(1980) 二酸化炭素濃度の上昇
○国連ナイロビ会議 1982
環境・開発.人口.資源間の関係を重視した総合政策(リオ会議への布石となる)
UNEP(国連環境計画)設立(1980),OECD「環境アセスメントと開発援助」, 酸性雨問題浮上(1983),「環境と開発に関する世界委員会」(1983), オゾン層の破壊確認(1986),チェルノブイリ事故発生(1986),廃棄物に関する UNEPバーゼル条約(1989),アラスカ沖原油流出(1989)
○国連「環境と開発」会議(地球サミット)リオ・デジャネイロ 1992, 160ヶ国 5,000人 NGO 1,200団体
地球は低開発と過剰開発の双方に苦しんでいる.必要なのは,地球環境を 損なわない持続可能な開発だ.それと同時に,南北・東西の共通の関心事と なるべき「惑星・地球としての開発」を提案したい.
(1)環境と開発に関する「リオ宣言」
(2)行動計画「アジェンダ21」
○地球温暖化防止京都会議 (1997.12) 161ヶ国 9850人
地球温暖化問題浮上
気候変動枠組条約発効(1994)
気候変動枠組条約締結会議(Conferrence Of Parties to the United Nations Framework Convention on Climate Changes:
COP1(1995ベルリン),COP2(1996ジュネーブ),COP3(1997京都), COP4(1997ブエノスアイレス)
阪神淡路大震災(1995.1)
三国沖重油流出(1997.1)


[Top]