年月 | 内 容 | 主催 |
---|---|---|
2009年5月15日 12:30頃 |
エコカレッジ福井について | FM福井eco番組「Eco 〜ちょっといい事はじめる〜」 |
2008年11月20日 | 情報社会における学校教育 〜いま、ミドルリーダに求められるもの〜 |
福井県教育研究所 平成20年度ミドルリーダ研修会 |
2008年11月16日 | 有機農業は、なぜ環境にやさしいか | 福井市環境パートナシップ会議&福井大学地域貢献推進センター連携事業連携事業,「暮らしと環境を考えるセミナー(2008年度第5回)」 |
2007年7月18日 | 福井県立大学におけるFDへの取組み − FDの Next Step を考える− |
仁愛女子短期大学 |
2004年12月24日 | 「情報共有と連携」の時代の教育と研究 | 京都大学地域環境科学専攻ゼミナール |
2004年4月25日 | 地球規模の物質循環 |
福井市環境パートナシップ会議 身近な環境セミナー(福井大) |
2004年3月30日 | 教育が変わる − e ラーニングの実際− |
高知大学農学部 大学教育のビルドアップとノベーションを学ぶ |
2003年1月17日 | 情報時代の農業 | 福井県武生市農業大学 |
2002年5月22日 | 情報時代のベンチャー農業 | FMS(Fukui Future Manufacture System)研究会 |
2001年7月27日 | シンポジウム「生物生産における情報の解析と利用」講演「作物・経営の情報化」 | 日本作物学会北陸支部 |
2001年3月 | 繊維部会講演「IT革命〜崩壊する取引形態〜」 | 福井県丸岡町商工会 |
2000年1月 | 丸岡町職員研修講師「自治体の情報化施策の必要性」 | 福井県丸岡町 |
1999年12月 | 丸岡町職員研修講師「自治体の情報化施策の必要性」 | 福井県丸岡町 |
1997年10月 | 監督者技術研修会講演「農村・農業社会の 情報化に向けて」 | 富山県農林水産部 |
1997年2月 | 総代会講演「21世紀の農を考える」 | 福井県JA朝日 |
1996年8月 | 平成8年度情報教育指導者講座講師「コンピュータネットワークとインターネット」 | 文部省・福井県教育委員会 |
1993年12月 | 第2回国公立大学センター情報システム研究会講演「キャンパスネットワークの利用と課題」 | 国公立大学センター情報システム研究会 |
1993年6月 | 第16回福井地域土質工学研究集会講演「フィルダムの耐震設計」 | 土質工学会北陸支部 |
年期 | テーマ | 共演者 |
---|---|---|
2008年後期10,11月 | 実践エクセル(小浜キャンパス3回) | |
2004年前期8月 |
教科「情報」を教えるツボ-情報教育における高校と大学の連携を考える-(小浜キャンパス) |
教育庁高校教育課 山岸真一郎福井商業高校 田嶋基史 |
2003年前期8,9月 |
エクセル我流からの脱出(小浜キャンパス)詳細 |
|
2003年前期6,7月 |
エクセル我流からの脱出(福井キャンパス)詳細 |
|
2001年8,9月 | IT講習会(363人参加、のべ96コマ) | スタッフ36名 |
2001年前期 | IT教育法セミナー | 中村匡 |
2000年前期 | 情報社会を楽しく生きる(シニアのためのインターネット入門) | 川淵ゆかり |
1999年後期 | 特別企画講座「地域と情報」情報化農業を展望する | |
1998年後期 | 英語で学ぶ地球環境問題 | |
1997年前期 | パソコンでする家計簿管理 | 田中武之 |
1995年後期 | C言語で楽しむプログラミング | 田中武之 |
1995年前期 | Cプログラミング入門 | 田中武之 |
1994年後期 | プログラミングに挑戦 | 田中武之 |