浜口さん(瀬戸内海区水産研究所):
・水産研究の最近の傾向として再生産確保や持続的生産をターゲットして生態学的な方向に向かっている。
・誰でも使える計測技術を開発し市民を環境モニタリングに取り込んでいきたい。
木村さん(NPO海辺つくり研究会):
・干潟ネットワークに期待している。神奈川の干潟再生の活動が、千葉の干潟の再生につながる。逆もあり、これがベースになって東京湾全体の干潟再生活動のネットワークに発展してほしい。
工藤先生(東海大):
・三河湾の人工干潟造成の経験から、材料、地盤高を適切に設定すればアサリは増えるが、長期的にはホトトギス貝が増えた。ホトトギス貝をどのようにすればよいと考えているのか?
・干潟のメンテをするのであれば自然再生とは言えないのではないか?
清野先生(東大):
・水産関係者の多くは、モノカルチャー的に干潟に手を加えることに抵抗は無い。漁場は水産有用種のための場との認識で、生態学的理念や環境保全との乖離がある。水産・養殖関係、生態学など、生物的な環境保全の分野間でも、それぞれのフィロソフィーの整理と議論が急務である。
・例えば、それぞれの分野での成功例でも学問の価値観により評価が異なる。漁場管理の成功例として示されるサロマ湖では、自然の汽水湖の人為改変を行い、その後に水産資源管理を地元がしっかり行い、漁村経済的にも努力が行われてきた。生態学的には汽水湖の改変がどこでも行われていいとは思われない。成功例は特殊な例であり、すべての海域に適用する前に環境計画や地域社会の状況も含めて充分議論してから適用されるべきである。
日野先生(東大):
・元来野生生物を対象とした産業は水産業が唯一である。水産業者は手を加えたがる傾向がある。
野原さん(国立環境研究所):
・干潟の浄化の機能、生態学的な多様性と水産生物の生息地としての意味との間でどこかで折り合いをつける必要がある。(合意形成)
青山さん:
・市民が参加できる調査の具体例を挙げてほしい。
浜口さん(瀬戸内海区水産研究所):
・マッセルウォッチングというものがあり、ムラサキイガイがどれだけいるかにより環境に与えるインパクトを調べる。これは市民参加型の典型的なものの一例である。他に、潮干狩りで採取したものを送っていただき、分析などすれば、より広範囲で長期的なデータを得られる。研究者と市民の方々が協力してモニタリングすることは大事である。最終的には市民の方々でも簡単に使えるモニタリング技術を開発したい。
田中さん(鹿島):
・工藤さんの話を聞いて、市民と研究者、研究者相互の理解にも段階があり、それも進める必要がある。
日向さん(国総研):
・私見ではあるが、干潟再生など環境修復、創造に向けた明確な目標は定まっていまいと考えている。現時点では、東京湾再生会議でできることが進めている。干潟造成などには地元の理解が不可欠なので、理解が得られ、干潟のメンテナンスをやってくれるところから進めるのが現実的。国の事業として進めるには、再生する干潟の価値をどのように評価かが重要な問題。
佐々木さん(水産総合研究センター):
・外科手術ができる段階にはないのではないか。
・自然再生にむけて,現時点では原因を解明することを最も優先すべきではないか?
上野さん(大成):
・外科手術の後のモニタリングが重要である。土木的手法+環境モニタリング+原因追及
会場から:
・三河湾の干潟造成プロジェクトは地域の合意が得られているのか?埋立ではないか?
武田さん(愛知県水産試験場):
・埋立と言われるのは心外! 干潟や浅場などなだらかな状態で造成することにより、生物のすめる場所を造ろうとしている。
会場から:
・人工干潟の面積を1200haとする目標に根拠があるのか?
武田さん(愛知県水産試験場):
・これについては特に根拠はないが、70年以前の状態に近づけるのではないかという目安
として、70年代の10年間に失われた干潟・浅場面積の1200haとしている。
会場から:
・漁業においてもたくさんの種類の魚が取れることが健全な状態ではないか。
日野先生(東大):
・養殖を除けば、水産業は唯一野生を相手にしている商売であり、豊かな生態系があって始めて成り立つ。多様な天然なままのものがあった時が一番豊かであったと思う。しかし、これについては水産の世界で論じなければならない問題で、ここでは論議が発散してしまう可能性があるので先送りにさせていただく。
矢持先生(大阪市立大学):
・一つの考え方として、未利用地を自然的な再生をしていく方向性もある。
奥さん(学術振興会):
・コンクリート廃材や高炉スラグを干潟材料に使う話があったが、長期的な安全性は大丈夫か?
柿野先生(千葉県水産研究センター):
・干潟の生態系で、“良い生態系”とは何か?よくわからない。あらゆる生物種を保全することが生態系を守ることであれば水産業と共存が難しい場合もある。
・覆砂や外科手術の良否は海域による。現状は昔と全く違っている。
工藤さん(海をつくる会):
・(市民の求める干潟とは)−市民は干潟に入っていきたい。アメニティであったり、海のめぐみが食卓にのることを望む。全くの自然状態を再生の目標にするなら、市民は入っていけなくなる。
清野先生(東大):
・現在でも自然度の高い干潟で漁業が成立しているところもある。その場をもっと研究することが重要。
・東京湾での議論は開発圧や市民参加の点では特殊と思われる。特に九州や沖縄では干潟環境の保全が地域の合意を得られない場合が多い。
・干潟の自然保護運動と漁業振興、環境保全が相反するとは思えない。利害関係者や各セクターの話を丁寧に聞き、議論を深めることが重要。その地域がどの時点でどういった経緯で干潟を失ったのかを整理し、摩擦の原因となっている社会的なキズを理解する必要がある。
日野先生(まとめとして、我々の宿題):
・大きな都市を擁していたり、ほとんど人工護岸になっている内湾などがそうであるが、沿岸は工学的手法によって修復しなければならないところまで来ている。干潟の持っている多面的な機能を考えてみれば、沿岸の修復に干潟の再生が取り上げられるのは当然であろう。
・再生には目標を設定するわけだが、生物多様性を期待する方々と漁業関係者とでは目標が違って当然だし、また、市民でも潮干狩りしたい人とバードウオッチングしたい人では理想とする姿は異なっている。
・一方、日本の沿岸の理想形は、陸域まで含めた物質循環の収支がバランスしていた江戸時代までの姿であり、そこでは豊かな野生生物相が展開されていたがゆえに、水産資源も最も豊富であったに違いない。すなわち、現在市民の方々が抱いている干潟のイメージと水産とは両立していたはずである。
・しかし現在の沿岸は、人間活動に由来する様々なインパクトの所為で、工学的手法を駆使しても白砂青松には絶対に戻れない。したがって干潟にもかつてのような多面的な機能を再現することは困難と思わなければいけない。
・一方、沿岸、とくに内湾の環境修復のツールとしての干潟というのはあり得るだろう。例を挙げれば、三河湾のようにアサリなど二枚貝の漁場として干潟や浅場を造成し漁獲すれば、水域からの窒素、燐、CODの取り出し、陸と海の物質循環は実現する。また、海底が貧酸素化して生活史を断たれるような生物がある場合、大阪湾で矢持先生が研究されているように、造成した干潟や浅場が避難場・憩い場となって稚仔の供給が確保でき絶滅から救うことができるため、生物多様性保全への貢献も期待できる。
・干潟再生を考えるとき、どのような干潟を目標とするか、湾域全体での環境改善を目標とするのかは大きな違いである。また、再生の技術に関しても様々な問題のあることが見えてきた。沿関連では、今後も生物系、工学系の連携によって具体的な再生方策への展開を取り上げてゆくつもりである。