- ホーム
- 講座のご案内
- エコロジーに関するシリーズ
- 発生生物学入門
エコロジーに関するシリーズ
発生生物学入門
〜動物も植物も、もとはたった1個の受精卵!どのようにして複雑な体ができるの?〜
開催日 | 11月11日(火曜日)、11月25日(火曜日)、12月9日(火曜日)<全3回> |
---|---|
時間 | 18時30分〜20時30分 |
場所 | 福井市地域交流プラザ アオッサ 605研修室 |
講師 | 村井 耕二 生物資源学部教授 |
受講対象者 | 一般・高校生 |
募集定員 | 20名 |
備考 |
講義内容
私たちの体は約60兆個の「細胞」から成り立っています。でも、ひとくちに「細胞」と言っても、皮膚の細胞、筋肉の細胞、脳の神経細胞などと様々です。これら60兆個の細胞も、もとをたどれば、たった1個の受精卵です。卵子と精子が受精してできた受精卵が細胞分裂を始め、60兆個もの数になるのですが、その過程で細胞は特殊化、つまり「分化」していきます。そして、「分化」した細胞が集合して「組織」となり、筋肉、骨、眼、内臓などの「器官」が形成され、私たちの体がつくられていくのです。この受精卵から出発して、多細胞の体が形成される一連の過程を「発生」と呼んでいます。この「発生」はもちろん私たちヒトだけでなく、全ての動植物で行なわれているのです。いったいどのようなメカニズムでこの複雑な「発生」が起こるのでしょうか?ショウジョウバエと呼ばれる小さなハエの研究から、「発生」の基本的なメカニズムの一端が解明されました。ショウジョウバエは通常、1対の翅を持ちますが、2対の翅を持つ突然変異体が見つかったのです。そして、これは、ある「遺伝子」の変化によって、本来、翅のない後胸部が翅のある中胸部に転換し、2対の翅ができたものであるということがわかったのです!つまり、体のある部分が何になるべきか指令をだす「マスター調節遺伝子」が存在するのです!さらに、このショウジョウバエの「マスター調節遺伝子」と極めて類似した遺伝子が、私たちヒトにも存在し、「発生」をコントロールしていることがわかってきました!これらの遺伝子は、いったい何で、どのような働きをするのでしょうか?ハエでもヒトでも、「発生」メカニズムの基本的なところは同じなのでしょうか?また、植物にも「マスター調節遺伝子」はあるのでしょうか?本講座では、遺伝子の立場から、「発生」のメカニズムの解明に迫ります!
- 福井キャンパス
- 電話:0776-61-6000(代表) 内線 1018・1019
- ファクシミリ:0776-61-6012
- 小浜キャンパス
- 電話:0770-52-6300 / ファクシミリ:0770-52-6003