- ホーム
- 講座のご案内
- くらしや教養に関するシリーズ
- 「癒しの伝統知を学ぶ」
くらしや教養に関するシリーズ
「癒しの伝統知を学ぶ」
〜実践タイの伝統マッサージ〜
開催日 | 5月15日(木曜日)、5月22日(木曜日)、5月29日(木曜日) <全3回> |
---|---|
時間 | 19時00分〜21時00分 |
場所 | 福井キャンパス 交流センター(柔道場使用) |
講師 | 学術教養センター講師 津村 文彦 |
受講対象者 | 一般 |
募集定員 | 20名 |
備考 | 動きやすい服装 |
内容
「イタ気持ちいい」と評されることの多い「タイ・マッサージ」は、伝統的なタイの医療です。西洋近代医療に対する代替医療として、「伝統医療」への注目は1980年代以降世界的に高まっていますが、一口に「伝統医療」といってもさまざまです。生薬や鍼灸を中心にした中国の伝統医学、インドのアーユルヴェーダ医学、イスラム世界のユナニ医学、また占いや心霊治療のようなものも伝統医療にでしょう。
タイ・マッサージの歴史は古く、開祖は仏陀の同時代人である北インドのチーヴァカ・コーマーラパットと呼ばれています。上座部仏教とともにマッサージがタイに伝わると、その知識と技術は近代まで寺院を中心に伝承されてきました。近代医療の普及とともに一時衰えたものの、1980年代以降は伝統医療の再評価が行われ、近年では「タイ式医療」として国内外から注目を集めています。
タイ・マッサージの身体観では、火・風・水・土の4元素によって身体が構成されています。身体にはセンと呼ばれる見えないラインが無数に走っていて、そのセンを刺激することによって身体エネルギーを活性化させるのが、タイ・マッサージの目指すところとなっています。
本講座では、タイに伝わる伝統マッサージ(ヌワット・ペーン・ボーラーン)を取り上げて、その知識と論理を学びながら実践します。「伝統医療」について頭と体で考えてみませんか。
- 福井キャンパス
- 電話:0776-61-6000(代表) 内線 1017・1018・1019
- ファクシミリ:0776-61-6012
- 小浜キャンパス
- 電話:0770-52-6300 / ファクシミリ:0770-52-6003