福井県立大学(Fukui Prefectual University)平成20年度[前期]オープンカレッジ(公開講座)のご案内

福井県立大学Webサイトホームへ 平成20年度[前期]オープンカレッジ(公開講座)トップページ

開催スケジュール福井キャンパス

平成20年前期(4月から9月まで)の福井キャンパスでのスケジュールです。

凡例

4月
日程 講座 会場
4月25日 地域経済に関するシリーズ[経済学部特別企画講座]
「M&A時代の経営改革」〜地域経済の飛躍をめざして〜 <第1回>
福井キャンパス

ページのトップへ

5月
日程 講座 会場
5月8日 地域経済に関するシリーズ「福井の保有技術と技術経営戦略」
〜技術力見直しによる製造業の復活と地域産業活性化を考える〜 <第1回>
福井キャンパス
5月8日 健康長寿に関するシリーズ「軽度発達障害の理解と対応」〜学校の中の気がかりな子どもたちについて考える〜<第1回> 福井キャンパス
5月9日 地域経済に関するシリーズ[経済学部特別企画講座]
「M&A時代の経営改革」〜地域経済の飛躍をめざして〜 <第2回>
福井キャンパス
5月12日 健康長寿に関するシリーズ「カウンセリングへの招待」〜カウンセリングの正体とその効用を探る〜<第1回> 福井キャンパス
5月13日 国際交流に関するシリーズ「Italian Language(1)中級」<第1回> 福井キャンパス
5月15日 地域経済に関するシリーズ「福井の保有技術と技術経営戦略」
〜技術力見直しによる製造業の復活と地域産業活性化を考える〜 <第2回>
福井キャンパス
5月15日 健康長寿に関するシリーズ「軽度発達障害の理解と対応」〜学校の中の気がかりな子どもたちについて考える〜<第2回> 福井キャンパス
5月15日 くらしや教養に関するシリーズ「癒しの伝統知を学ぶ」〜実践タイの伝統マッサージ〜<第1回> 福井キャンパス
5月20日 国際交流に関するシリーズ「Italian Language(1)中級」<第2回> 福井キャンパス
5月22日 地域経済に関するシリーズ「福井の保有技術と技術経営戦略」
〜技術力見直しによる製造業の復活と地域産業活性化を考える〜 <第3回>
福井キャンパス
5月22日 健康長寿に関するシリーズ「軽度発達障害の理解と対応」〜学校の中の気がかりな子どもたちについて考える〜<第3回> 福井キャンパス
5月22日 くらしや教養に関するシリーズ「癒しの伝統知を学ぶ」〜実践タイの伝統マッサージ〜<第2回> 福井キャンパス
5月23日 地域経済に関するシリーズ[経済学部特別企画講座]
「M&A時代の経営改革」〜地域経済の飛躍をめざして〜 <第3回>
福井キャンパス
5月26日 健康長寿に関するシリーズ「カウンセリングへの招待」〜カウンセリングの正体とその効用を探る〜<第2回> 福井キャンパス
5月27日 国際交流に関するシリーズ「Italian Language(1)中級」<第3回> 福井キャンパス
5月29日 地域経済に関するシリーズ「福井の保有技術と技術経営戦略」
〜技術力見直しによる製造業の復活と地域産業活性化を考える〜 <第4回>
福井キャンパス
5月29日 健康長寿に関するシリーズ「軽度発達障害の理解と対応」〜学校の中の気がかりな子どもたちについて考える〜<第4回> 福井キャンパス
5月29日 くらしや教養に関するシリーズ「癒しの伝統知を学ぶ」〜実践タイの伝統マッサージ〜<第3回> 福井キャンパス
5月29日 国際交流に関するシリーズ「アフリカの21世紀」 〜双方向性のあるつながりの視点をもとめて〜<第1回> 福井キャンパス

ページのトップへ

6月
日程 講座 会場
6月3日 国際交流に関するシリーズ「Italian Language(1)中級」<第4回> 福井キャンパス
6月5日 地域経済に関するシリーズ「福井の保有技術と技術経営戦略」
〜技術力見直しによる製造業の復活と地域産業活性化を考える〜 <第5回>
福井キャンパス
6月5日 健康長寿に関するシリーズ「軽度発達障害の理解と対応」〜学校の中の気がかりな子どもたちについて考える〜<第5回> 福井キャンパス
6月6日 くらしや教養に関するシリーズ「宇宙科学最前線」〜月、惑星、銀河、そして宇宙の果てまで〜<第1回> 福井県自然保護センター
6月6日 地域経済に関するシリーズ[経済学部特別企画講座]
「M&A時代の経営改革」〜地域経済の飛躍をめざして〜 <第4回>
福井キャンパス
6月7日 地域経済に関するシリーズ「高校生のための経済学入門2008」〜経済格差とはどのような問題か?〜<第1回> 福井市地域交流プラザ アオッサ
6月9日 健康長寿に関するシリーズ「カウンセリングへの招待」〜カウンセリングの正体とその効用を探る〜<第3回> 福井キャンパス
6月10日 国際交流に関するシリーズ「Italian Language(1)中級」<第5回> 福井キャンパス
6月12日 地域経済に関するシリーズ[さばえライブラリーカフェ]
「サブプライムローン問題」の種と仕掛けを考える
鯖江市文化の館
(鯖江市図書館)
6月12日 国際交流に関するシリーズ「アフリカの21世紀」 〜双方向性のあるつながりの視点をもとめて〜<第2回> 福井キャンパス
6月13日 くらしや教養に関するシリーズ「宇宙科学最前線」〜月、惑星、銀河、そして宇宙の果てまで〜<第2回> 福井県自然保護センター
6月14日 地域経済に関するシリーズ「高校生のための経済学入門2008」〜経済格差とはどのような問題か?〜<第2回> 福井市地域交流プラザ アオッサ
6月18日 健康長寿に関するシリーズ「グループワークの技法(3)」〜パーソナリティの発達とその導き方〜<第1回> 福井キャンパス
6月20日 地域経済に関するシリーズ[経済学部特別企画講座]
「M&A時代の経営改革」〜地域経済の飛躍をめざして〜 <第5回>
福井キャンパス
6月21日 地域経済に関するシリーズ「高校生のための経済学入門2008」〜経済格差とはどのような問題か?〜<第3回> 福井市地域交流プラザ アオッサ
6月23日 健康長寿に関するシリーズ「カウンセリングへの招待」〜カウンセリングの正体とその効用を探る〜<第4回> 福井キャンパス
6月25日 健康長寿に関するシリーズ「グループワークの技法(3)」〜パーソナリティの発達とその導き方〜<第2回> 福井キャンパス
6月26日 国際交流に関するシリーズ「アフリカの21世紀」 〜双方向性のあるつながりの視点をもとめて〜<第3回> 福井キャンパス
6月27日 くらしや教養に関するシリーズ「宇宙科学最前線」〜月、惑星、銀河、そして宇宙の果てまで〜<第3回> 福井県自然保護センター
6月27日 地域経済に関するシリーズ[経済学部特別企画講座]
「M&A時代の経営改革」〜地域経済の飛躍をめざして〜 <第6回>
福井キャンパス
6月28日 地域経済に関するシリーズ「高校生のための経済学入門2008」〜経済格差とはどのような問題か?〜<第4回> 福井市地域交流プラザ アオッサ

ページのトップへ

7月
日程 講座 会場
7月1日 くらしや教養に関するシリーズ「宇宙科学最前線」〜月、惑星、銀河、そして宇宙の果てまで〜<第1回> 福井キャンパス
7月2日 健康長寿に関するシリーズ「グループワークの技法(3)」〜パーソナリティの発達とその導き方〜<第3回> 福井キャンパス
7月4日 地域経済に関するシリーズ[経済学部特別企画講座]
「M&A時代の経営改革」〜地域経済の飛躍をめざして〜 <第7回>
福井キャンパス
7月5日 国際交流に関するシリーズ「米国経済の現状と展望」〜サブ・プライム問題はなぜ起きたのか?〜<第1回> 福井キャンパス
7月5日 地域経済に関するシリーズ「高校生のための経済学入門2008」〜経済格差とはどのような問題か?〜<第5回> 福井市地域交流プラザ アオッサ
7月7日 健康長寿に関するシリーズ「カウンセリングへの招待」〜カウンセリングの正体とその効用を探る〜<第5回> 福井キャンパス
7月8日 くらしや教養に関するシリーズ「宇宙科学最前線」〜月、惑星、銀河、そして宇宙の果てまで〜<第2回> 福井キャンパス
7月9日 健康長寿に関するシリーズ「グループワークの技法(3)」〜パーソナリティの発達とその導き方〜<第4回> 福井キャンパス
7月11日 くらしや教養に関するシリーズ「宇宙科学最前線」〜月、惑星、銀河、そして宇宙の果てまで〜<第4回> 福井県自然保護センター
7月12日 国際交流に関するシリーズ「米国経済の現状と展望」〜サブ・プライム問題はなぜ起きたのか?〜<第2回> 福井キャンパス
7月15日 くらしや教養に関するシリーズ「宇宙科学最前線」〜月、惑星、銀河、そして宇宙の果てまで〜<第3回> 福井キャンパス
7月16日 健康長寿に関するシリーズ「グループワークの技法(3)」〜パーソナリティの発達とその導き方〜<第5回> 福井キャンパス
7月19日 国際交流に関するシリーズ「米国経済の現状と展望」〜サブ・プライム問題はなぜ起きたのか?〜<第3回> 福井キャンパス
7月22日 くらしや教養に関するシリーズ「宇宙科学最前線」〜月、惑星、銀河、そして宇宙の果てまで〜<第4回> 福井キャンパス
7月28日 健康長寿に関するシリーズ「カウンセリングへの招待」〜カウンセリングの正体とその効用を探る〜<第6回> 福井キャンパス

ページのトップへ

8月
日程 講座 会場
8月上旬 エコロジーに関するシリーズ「生命科学は今」〜(1)分子生物学入門 PCRを体験しよう、(2)身近な植物を調べて環境問題を知ろう〜 福井キャンパス
8月5日 地域経済に関するシリーズ「企業経営のリスクマネジメント(企業価値を高める経営入門《特別講座》)」〜経営体制リスク、執行リスクって何?マネジメントのポイントは?〜<第1回> 福井キャンパス
8月19日 地域経済に関するシリーズ「企業経営のリスクマネジメント(企業価値を高める経営入門《特別講座》)」〜経営体制リスク、執行リスクって何?マネジメントのポイントは?〜<第2回> 福井キャンパス

ページのトップへ

9月
日程 講座 会場
9月8日 エコロジーに関するシリーズ「栽培植物の進化」〜トウモロコシの起源を探る〜 福井キャンパス
9月9日 エコロジーに関するシリーズ「発生生物学入門」〜動物も植物も、もとはたった1個の受精卵!どのようにして複雑な体ができるの?〜<第1回> 福井キャンパス
9月9日 エコロジーに関するシリーズ「栽培植物の進化」〜トウモロコシの起源を探る〜 ユー・アイふくい(福井県生活学習館)
9月11日 地域経済に関するシリーズ[さばえライブラリーカフェ]
「栽培植物の進化」〜トウモロコシの起源を探る〜
鯖江市文化の館(鯖江市図書館)
9月16日 エコロジーに関するシリーズ「発生生物学入門」〜動物も植物も、もとはたった1個の受精卵!どのようにして複雑な体ができるの?〜<第2回> 福井キャンパス
9月27日 健康長寿に関するシリーズ「『障害のある子どもを育てている親の思い』を聴いてみませんか?」〜かすみ草(在宅障害児・者親の会)の母親が地域の人たちに理解してほしいこと(1)〜 福井キャンパス
9月30日 エコロジーに関するシリーズ「発生生物学入門」〜動物も植物も、もとはたった1個の受精卵!どのようにして複雑な体ができるの?〜<第3回> 福井キャンパス

ページのトップへ

連絡先

福井キャンパス
電話:0776-61-6000(代表) 内線 1017・1018・1019
ファクシミリ:0776-61-6012
小浜キャンパス
電話:0770-52-6300 / ファクシミリ:0770-52-6003

公立大学法人 福井県立大学
〒910-1195 福井県吉田郡永平寺町松岡兼定島4-1-1 電話:0776-61-6000(代表)
(C)Copyright Fukui Prefectural University , 2008 All Rights Reserved