- ホーム
- 講座のご案内
- エコロジーに関するシリーズ
- 応用微生物学入門
エコロジーに関するシリーズ
応用微生物学入門
〜暮らしの中の微生物〜
開催日 | 5月28日(木曜日)<全1回> |
---|---|
時間 | 18時30分〜20時00分 |
場所 | 福井キャンパス |
講師 | 宇多川 隆 生物資源学部教授 |
受講対象者 | 一般、学生 |
募集定員 | 20名 |
備考 |
講義内容
微生物は約35億年前に地球上に現れた、人類の大先輩である。今日に至るまで、様々な地球環境の中で生き続け、その経験は彼らの遺伝子の中に刻み込まれている。熱い温泉や、強いアルカリ性環境の中でも生きているものもおり、彼らの生命力には目を見張るものがある。人類が最初に微生物の恩恵をこうむったのは、アルコール発酵である。メソポタミアの遺跡やエジプトの壁画には、酒類の作り方が描かれている。ただし、その頃の人類はワインが微生物によって作られていることを知らなかった。ワインが酵母によって作られることがわかるのは、19世紀半ばになってからである。微生物の人類への最大の貢献は、ペニシリンに代表される抗生物質の生産であろう。今や、様々な医薬品が微生物によって作られている。更に、微生物は地球の掃除屋として、有機物を炭酸ガスと水とに分解し、新しい生命に提供している。身の回りで活躍する微生物について学びます。
- 福井キャンパス
- 電話:0776-61-6000(代表) 内線 1018・1019
- ファクシミリ:0776-61-6012
- 小浜キャンパス
- 電話:0770-52-6300 / ファクシミリ:0770-52-6003