- ホーム
- 講座のご案内
- 健康・保健福祉に関するシリーズ
- 障害のある人の生活に学ぶ講座
健康・保健福祉に関するシリーズ
障害のある人の生活に学ぶ講座
−生きる元気を生み出すコツ−
開催日 | 5月9日(土曜日)、6月13日(土曜日) <全2回> |
---|---|
時間 | 13時30分〜15時30分 |
場所 | 福井キャンパス |
講師 |
|
受講対象者 | 一般・学生・障害のある本人・専門家 |
募集定員 | 20名 |
備考 |
講義内容
「私たちのような障害のある人の生活や思いについて知ってもらいたい。」「そして、今後、障害のある人とない人がお互いに理解し合える社会になることを強く願っています・・・」という障害のある本人の思いや生き方を共有しませんか?
- <障害のある人と共に学ぶ地域学習会のメンバーより>
-
- できるだけ多くの人に、私たちのような障害のある人の生活や思いについて知ってもらいたいです。そして、今後、障害のある人とない人がお互いに理解し合える社会になることを強く願っています。(筋ジストロフィー症による重度身体障害がある20代男性)
- 両親をはじめ生活を支えてくれている全ての方に感謝です。日々挑戦、日々前進。人間軽視の大変な世の中ではありますが、一人を大切にし、自らが立つ精神でがんばります。(頚髄損傷による重度身体障害のある30代男性)
- 健常者・障害者関係なく、“人のお役に立てれば”という思いです。(脳性麻痺による重度身体障害のる40代男性)
- 自分が経験してきた事は、もっとたくさん経験している人からすれば『まだまだこれから』といった事ばかりだと思いますが、みんなが住みやすい各地域になって欲しい、根となれればと思っています。(脳性麻痺による重度身体障害と言語障害のある50代女性)
- 青春時代、発症、現況と文章に自分をさらけ出してみて、自分が理解でき、生活が整理されました。(統合失調症による精神障害のある60代の女性)
- 福井キャンパス
- 電話:0776-61-6000(代表) 内線 1018・1019
- ファクシミリ:0776-61-6012
- 小浜キャンパス
- 電話:0770-52-6300 / ファクシミリ:0770-52-6003