- ホーム
- 講座のご案内
- 健康・保健福祉に関するシリーズ
- 県民のための精神医学講座
健康・保健福祉に関するシリーズ
県民のための精神医学講座
〜心(精神)の病気って?どうなるの?どうすればいいの?〜
開催日 | 5月14日(木曜日)、5月28日(木曜日)、6月12日(金曜日)、6月26日(金曜日)、7月9日(木曜日)、7月23日(木曜日)、8月6日(木曜日)、8月20日(木曜日)、9月4日(金曜日)、9月18日(金曜日) <全10回> |
---|---|
時間 | 19時00分〜20時30分 |
場所 | 福井キャンパス |
講師 |
|
受講対象者 | 一般 |
募集定員 | なし |
備考 | 講座の参考本を1回目に購入していただきますので、3,360円をご持参下さい。 |
講義内容
私たちの暮らしを取り巻く環境の変化(社会経済的環境、家庭環境、自然環境等)のなかで、心の健康を損ない、病を抱える人が多くなってきています。いろいろな意味で、日常の生活の中で無理を強いられたり、自分の能力以上のことを求められたり、しようとしたりして、自分をコントロールできなくなったり、日々の暮らしに余裕が持てなくなって健康を損ない、生活が思うように行かなくなって悩み苦しむ人が増えています。このような現状を踏まえて今回の講座では、心の不健康や病気の予防、早期発見、対処(治療を含め)法などについて学ぶこととしています。
講座は10コマで構成され、精神医学、臨床心理、精神保健福祉の講義を担当している教員によって以下のテーマで講義は進められます。
- 1回目:心の健康・不健康と生活との関係について
- 2回目:精神医学から見る現代社会と私たちの暮らし
- 3回目:臨床心理学から見る現代社会と私たちの暮らし
- 4回目:精神保健福祉学からみる現代社会と私たちの暮らし
- 5回目:うつ病について、その特徴と治療そして予後
- 6回目:心身症について、その特徴と治療そして予後
- 7回目:統合失調症について、その特徴と治療そして予後
- 8回目:アルコール依存症について、その特徴と治療そして予後
- 9回目:精神的不健康・精神病・精神障害者の心理学的アプローチ
- 10回目:精神的不健康・病気の予防・治療、障害の克服に役立つ社会資源について
参考本を読んでいただき、理解の難しい内容や疑問がありましたら、講義の場で質問をしていただければ、お答えします。
- 福井キャンパス
- 電話:0776-61-6000(代表) 内線 1018・1019
- ファクシミリ:0776-61-6012
- 小浜キャンパス
- 電話:0770-52-6300 / ファクシミリ:0770-52-6003