科学技術
越前・若狭の伝統的水産加工技術に科学の光を
講師 | 大泉 徹/海洋生物資源学部 教授(第1回・第2回) 松川 雅仁/海洋生物資源学部 准教授(第3回・第4回) |
---|---|
日程 | 10月1日(火曜日)・10月21日(月曜日)・11月12日(火曜日)・11月26日(火曜日)<全4回> |
時間 | 19:00~21:00 |
場所 | 御食国若狭おばま食文化館 工房シアター |
対象 | 高校生・大学生・一般・専門分野関係者 |
定員 | 40名 |
備考 |
講義内容
福井県では、全国的にも知られた「へしこ」、「ささ漬け」、「若狭かれい」などの水産加工品が生産されています。これらの水産加工品の加工技術を科学の視点で検証し、一層の発展を図るための課題を考えたいと思います。
- 第1回 水産物の有効利用と水産加工の意義
- 【講師】 大泉 徹/海洋生物資源学部 教授
- 【日時】 10月1日(火曜日) 19:00~21:00
- 第2回 サバへしこの科学Ⅰ―塩のなせる技
- 【講師】 大泉 徹/海洋生物資源学部 教授
- 【日時】 10月21日(月曜日) 19:00~21:00
- 第3回 サバへしこの科学Ⅱ-上手な脱塩法
- 【講師】 松川 雅仁/海洋生物資源学部 准教授
- 【日時】 11月12日(火曜日) 19:00~21:00
- 第4回 ささ漬けと若狭かれいの科学-匠が育んだ技
- 【講師】 松川 雅仁/海洋生物資源学部 准教授
- 【日時】 11月26日(火曜日) 19:00~21:00
- お申込み・お問合せフォームはこちら
- 電話(平日 8時30分~17時15分)
- 小浜キャンパス :0770-52-6300(代表) 企画サービス室
- FAX
- 小浜キャンパス :0770-52-6003 企画サービス室