ゼミの紹介
ABC Page
|
ロシア経済ゼミの紹介
ロシア経済ゼミの内容は「帝国のロシア」、「旧ソ連経済」、「ロシアの市場経済化」及び「ロシア地域経済」、四つに分かれています。ゼミの目的はロシア最新情報を手に入れ分析し、更に国際経済情報の分析方法を学ぶというものです。 以下はゼミをとっている学生の声です。 1991年のソビエト連邦の崩壊以来、ロシアは混乱の中にあります。五十年近く続いた共産主義が終わりを告げ、資本主義への移行が行われようとしている。その背景には何があったのか。崩壊前後のロシア経済の違いは?独立国家共同体として動き始めたロシア諸国のこの先の課題とは? 当ゼミではこのようなことを深く掘り下げ、新旧のロシア経済に迫ります。形式は、毎回ひとつづつテーマを設定し、各担当の学生がそれについてのレポートを発表するというものです。現在の情報を得ることも大切なので、新聞からロシア関係の記事を抜粋して発表したり、ロシアの公定歩合や為替レートをチェックするといったこともしています。これはロシアの現状を知る上でのこの上ないカギとなるのです。また、定期的にロシアのペレスラブ大学の学生達とインターネットによる意見交換も行っています。多少のタイムラグもありますが、海外の同年代の学生が自分の国家について考えていることが、あるときはすごくこちらの報告とかけ離れ、またあるときはとてもよく似ていたりする。そういったことが発見できるのは、とても楽しく意義のあることです。 何より、ロシアが祖国であるアンドレイ・ベロフ助教授に教えて頂けるという点がこの演習の最大のメリットなのではないでしょうか。日本人には出来ないロシア経済の見方を、本場の方に教授してもらえるというのは滅多に無いチャンスなのです。 このゼミに参加していると、日本とは一風毛色の違う、ロシアという海を隔てた隣国が段々と身近に考えられるようになってきます。福井に居ながらにして手にとるように世界各国の情勢が分かる、そんな時代になったからこそ、今こういったゼミは必要なのではないでしょうか。文献などで得られる情報にはおのずと限界がありますが、インターネットで得られる情報は新鮮で無限のものです。
|
ABC Page
|