

教育目的を達成するため、海洋生物資源学部は以下のような学生の入学を求めています。
@ 海洋環境や海洋生物資源を取り巻く様々な問題に強い関心を持ち、科学・技術を通じて、その解決に責献する意欲を有する学生
A 海洋生物資源学を学ぶために必要となる、理科と数学および英語などの基礎学力を有し、自主的な学習習慣を身につけている学生
B 他者と協力しながら学ぶためのコミュニケーシヨン能力を身につけている学生

平成29年度入学者選抜要項を配布しました。
詳しくは、 福井県立大学のトップページ http://www.fpu.ac.jp から、「受験生の方へ」をご覧ください。

50名|内訳:一般選抜(前期19名、後期19名)、推薦入学12名、特別選抜若干名

|

学生募集要項は秋以降に配布されます。詳しくは、 福井県立大学のトップページ http://www.fpu.ac.jp から、「受験生の方へ」をご覧ください。
請求方法は、以下のようにさまざまな方法があります。
(1)大学のホームページ(テレメール、モバっちょ)から請求する。
(2)インターネット(パソコン、スマートフォン、携帯電話)または自動音声応答電話で請求する。
(3)本学へ請求する。
1. 郵送による方法
2. ファックスによる方法
3. 来学による請求
4. 福井県事務所での配布(東京事務所、大阪事務所)

キャンパス敷地内は、自由に見学できます。また、高校等団体での見学の場合は、教員による説明、授業見学もできます。
(事前の申込が必要です)。
※見学者の校舎内の立ち入りは、ご遠慮いただいております。
※入学試験等、特別な事情によりお断りする場合もあります。

オープンキャンパス:平成28年8月7日(日)11時00分〜 に開催いたします。
ミニオープンキャンパス:平成28年10月2日予定。詳細は後ほど掲載いたします。



21世紀に生きる私たちは数多くの困難に出会っています。生物資源に係わる領域でも、食糧・エネルギー・環境問題など、私たちの日々の生活が脅かされる状況が生じています。これらの問題を解決することは、わが国はもとより世界のすべての人々の幸せな生活のために大切であるとともに、未来に生きる人々に対する私たちの責任でもあります。そのため、バイオサイエンス、バイオテクノロジー、エコテクノロジーなどの最先端科学の進展に社会の大きな期待が寄せられています。生物資源学研究科は生物資源学専攻と海洋生物資源学専攻の博士前期課程および博士後期課程からなり、生態系のしくみの解明と保全、遺伝資源の解析、品種改良の新技術開発、生物資源の開発と高度有効利用、生体分子の機能解明と応用などを重点課題として、その期待に応えるために独創的な基礎研究と応用研究を推進しています。

生物資源学研究科では、責任ある社会人として必要な教養と倫理ならびに生物資源に係わる高度な専門知識と技術を身につけ、価値観のゆらぐ現代社会において、生物資源に係わる諸問題について、現象の本質を見極めて最新の専門知識と先端技術による適切な対処が出来る人材の育成を目指した教育を推進しています。そのため、学部における学術教養・社会倫理ならびに専門基礎教育を踏まえ、各研究領域において徹底した少人数教育と最新の機器を用いた実験を行い、博士前期課程では、高度な専門知識と技術ならびに深い教養をもち現代社会が抱える諸問題の解決と社会の発展を担う技術者を、さらに博士後期課程では、それに加えて自立した指導的研究者を育成しています。

生物資源学研究科では、一般選抜枠に加えて、さまざまな経歴と目的を持った受験生を受け入れています。博士前期課程の社会人枠では、企業または団体から派遣される受験生など、社会人としてのさまざまな経験をもとに生物資源学の高度な専門知識と技術を学ぶことで、将来さらに幅広く活躍したいという意欲のある受験生を、また、外国人留学生枠では、将来、生物資源の分野で、自国や広く社会の発展ならびに自国と福井県あるいは日本との交流の架け橋として貢献したいという意欲のある受験生を期待します。さらに、博士後期課程においても、個別の入学資格審査により社会人などの受験生を広く受け入れています。

農学、水産学を含め、生物資源学に対する社会の要請・期待はますます大きくなっています。陸と海の多様な生物に興味と関心を持ち、生物資源に係わる科学分野の勉学と研究に強い意欲をもって取り組み、将来、社会の多様な場で生物資源に係わる高度な専門的知識と技術をもとに、地域社会、日本、世界そして未来の人々の幸せのために働く意欲と希望を持った学生の入学を、福井県立大学生物資源学研究科は求めています。


|

第1次募集
|
第2次募集(一般募集については定員の充足状況に応じて行います)
|


海洋生物資源学専攻 4名(第2次募集については定員の充足状況に応じて行います)

|

資料請求およびお問い合わせは、下記へお願いいたします。
〒910-1195
福井県吉田郡永平寺町松岡兼定島4-1-1
福井県立大学教育推進課 大学院入試担当
電話 0776-61-6000(内線1021) FAX 0776-61-6012

入学をこころざす場合は、あらかじめ本学教員と相談することをお勧めいたします。