海洋生物資源学専攻は福井キャンパスの生物資源学専攻とともに福井県立大学大学院生物資源学研究科を構成しています。
当研究科海洋生物資源学専攻においては、4専門種目において高度の専門科目を履修し、論文の作成指導を受けます。
前期博士課程(2年制、定員1学年12名)において修士論文を、後期博士課程(定員1学年4名)において博士論文を提出して認められれば、
それぞれ修士、博士の学位を取得することができます。
大学院の入試情報についてはこちらをご覧ください。



若狭湾周辺をはじめ、様々な海域をフィールドとした海洋生物資源の開発、育成ならびに生物生産の場の生態系と環境に係わる開発・制御に関する研究を 行います。また、海洋生物生体成分の生科学的特性および食品原料学的特徴の解明とその応用、ならびに新機能性水産食品の開発の基礎に関する研究を 行います。



多彩な専任教員に加え、各分野の第一人者を非常勤講師として招くなど、質量ともに充実しています。

生物科学、生命科学研究の基礎研究を重視するとともに、海洋生物資源の開発と利用、および生物機能の解明と応用という最先端の分野に果敢にチャレンジしています。

臨海研究センター、食品加工実習室、日本唯一の地球自転影響再現水槽など、最新の実験施設を駆使した実践的な教育・研究を行っています。

博士前期課程(修士)12名 博士後期課程(博士)4名
海洋の動植物、微生物資源の開発、利用及び環境保全に関する高度の専門教育・研究
|


3年後期に出会った研究テーマ、「南極オキアミを食料資源として考える」。
オキアミはタンパク質源が豊富ですがとてもデリケートで不安定。
そこに魅力を感じつつ、日本の自給率の低さも考えながら研究をしていました。
また大学院では、学会への参加も経験。学会は情報が豊富で刺激的!
国際的な視野も広がるので面白いです。それに同世代が頑張る姿を見ると、自分の活力にもなります。
博士前期課程 海洋生物資源学専攻 平成22年修了 黒川隆満さん
