

JABEE(ジャビーと読みます)は、日本技術者教育認定機構(Japan Accreditation Board for Engineering Education)を略したものです。JABEEは、大学などの高等教育機関の技術者教育が国際水準や社会的要求に適合する内容とレベルで実施されていることを、外部機関として専門的、中立かつ公平に審査して認定することを目的として設立された非政府団体です(http://www.jabee.org)。日本を代表する技術者教育認定団体としてワシントン協定に加盟しています。
海洋生物資源学部の教育プログラムは2008年度からJABEEによる認定を受けています。
JJABEEに認定された教育プログラムを修了(卒業)すると、卒業生全員が技術士1次試験を免除され、修習技術者となります。修習技術者は次のいずれかの方法で技術士2次試験の受験資格を得ることができます。
- 国への登録により技術士補となり、補助する指導技術士の下で4年を超える期間の実務経験を積む
- 優れた指導技術者の下で4年を超える期間の実務経験を積む
- 7年を超える期間の独自の実務経験を積む
技術士は、産業経済、社会生活の科学技術に関するほぼ全ての分野(21の技術部門)をカバーし、先進的な活動から身近な生活にまで関わっています。 また、技術士は、国によって科学技術に関する高度な知識と応用能力が認められた技術者で、科学技術の応用面に携わる技術者にとって最も権威のある国家資格です。さらに、技術士は、技術士法により高い技術者倫理を備え、継続的な資質向上に努めることが責務となっています。
JABEE認定技術者教育プログラムの修了により修習技術者となると、水産以外の部門の技術士をめざす場合にも1次試験が免除されることから、幅広い分野の技術コンサルティングや製造業を営む企業の専門技術者として、卒業生の活躍の場が大きく広がることが期待されます。



海洋生物資源学部は、『海洋生物が再生産される環境の保全、海洋生物資源の育成ならびに有効利用などに関する専門知識を基礎として、地域的および国際的な視野に立って、海洋生物資源の持続的利用に関連する科学的および技術的課題の解決に貢献する人材』を養成することをめざしています。
プログラム履修生が何をめざして学び、どのような能力を身につけるのかを、学内外に示すために、海洋生物資源学部では以下のような学習・教育目標を設定しています。















- 本プログラムでは、卒業生全員が学習・教育目標を達成できるようにカリキュラムが設計されています。
- 一つ一つの授業科目が学習・教育目標に対応しており、単位を積み上げることが、学習・教育目標の達成につながります。
- 学習・教育目標の達成は主に重みづけされた必修科目の修得により保証されます。
- これらのことから、本プログラムにおいては卒業要件を満たすことが学習・教育目標の達成とみなすことができます。

- 推薦入学生には、入学前のウォーミングアップとして、入学前の補習教育を実施しています。
- 高校から大学へのつなぎ教育として、海洋生物資源学フィールド演習で、なぜ学ぶのか、何をどのように学ぶのかを理解し、やる気の触発や継続的な学習姿勢が身につくようにします。
- シラバスでは、講義内容とともに評価基準を公開して、学習のポイントがわかるようにしています。
- 少人数の教育で、小テストやレポートも取り入れながら、理解度がアップするように心がけています。
- 英語学習支援を行っています。TOEIC eラーニングシステムやTOEIC 団体特別受験制度(IPテスト)を利用した学習ができます。
- 学習を励ます制度として、特待生制度やオナーズプログラムなどを活用しています。
- 学期ごとに修学カウンセリングを実施し、達成度を確認するとともに履修計画についてアドバイスします。
- 卒業論文では、問題を解決するためのデザイン能力とコミュニケーション能力を養い、その達成度を全教員によって評価しています。
