月 | 予定 | 修論、卒論の進捗状況 等 |
兼田からコメント |
4月 | ☆前期授業開始 ☆若狭湾係留観測 新年度係留観測の開始(4月上旬から準備、下旬から設置かな) ☆兼田、4月北海道大学・おしょろ丸海洋乗船実習(1年生の授業) |
4月になると、定置網周辺で行っている観測が始まります。波が穏やかになり、この時期から操業する定置網が増えるためです。卒論、修論の内容にかかわらず、機器の設置や回収、掃除は基本的に全員が関わります。 ![]() |
●調査で外にでるのは気持ちがいいです。いままでの学生をみていると、最初は大変というイメージを持っている?けれど、外に出れば楽しさをすぐに見いだすようで。おそらく過剰な心配は不要です。 ●卒論、修論では、スケジュール管理が大切になります。3年生までに単位は多く取得しましょうね。 ●5月頃から(観測が一段落すると)、いままでの海洋観測データを解析したりします。いままでのデータを使って、どれくらいの頻度で起きていた現象なのか、どこで起きていたのか、ということを調べたり。 ●8-9月に、3年生までのような長い夏休みはありません。(実家に帰るような期間の休みはあります。)観測もありますし、データ解析も行いますよ。 ●北風がきて海が荒れる前に、データを取ることが大切なのです。 ●分属希望で悩んだ学生は、様子を見に来るといいよ。 |
5月 | ☆5月中旬ぐらいまで、若狭湾での機器の設置は続きます。 |
この頃、よく卒業生が遊びに来てくれますね。いつでも歓迎です。
![]() この時期は、観測をしながら卒論で使うプログラムを作ったりします。 就職希望者は就活(公務員試験準備、教職試験準備を含む)、大学院希望者は院試の勉強との並行での活動となります。 |
|
6月 | ☆卒論、修論中間報告 ☆大学院生 秋の学会要旨提出 |
卒論、修論の中間報告があります。進行状況について、1名ずつ説明します。 現場観測では他の研究者または漁業者と接しながら作業をこなします。漁業者の皆さんのフットワークの良さと気配りには学ぶところが多いですよ。 ![]() 大学院生は、秋の学会準備のため分析結果を整理して、要旨提出にむけてがんばる時期です。 |
|
7月 | ☆前期授業終了 ☆期末試験 |
機器のメンテナンスにむけて準備を始めます。グループで海洋観測ブイを運営しているので、メンテナンスのための調査に出ることもありますし、不具合のときの緊急出動もあります。「情報を提供する立場」を実感できますよ。
![]() だいたい、この頃になると、プログラムもちょっとは出来るようになって、野外調査も慣れてくる頃です。ま、プログラムに悩み始めるのもこの時期からです。 |
|
8月 | ☆オープンキャンパス ☆海洋観測実習(8上旬) ☆水温計・流速計の交換およびメンテナンス作業 |
この頃も、よく卒業生が来てくれます。いつも突然、来る人は、私宛にメールを入れといてくださいね。![]() |
|
9月 | ☆海洋学会 | 院生は海洋学会か、水産海洋学会で発表をします。年によっては、別の研究集会で発表する年もあります。 | |
10月 | ☆後期授業開始 ☆白樫際で出展(各研究室単位) ☆観測機器の回収 |
白樫祭には、たまに卒業生がきてくれます。すっかり社会人で、仕事のお話も教えてくれり。みなさん、近くにきたら遊びにきてね〜! 卒論の分析が本格化していきます。卒論のストーリーをもとに、仮説の検証を繰り返していきます。このあたりの作業に、楽しみを見いだしてくれると嬉しい。 ![]() |
3年生が配属予定 研究室内で、指導担当教員を決める予定 |
11月 | ☆卒論 追い込みスタート ☆3年生新メンバー配属 (もうちょっと前か?) |
・いよいよ修論、卒論も終盤です。がんばりましょう。本サイトの主な訪問者であるOB・OGの皆さん、当時を思い出し、ご声援お願いします。心のなかで思うだけでOKですよん。 |
●試行錯誤を繰り返すなかで、たくましく成長していく時期です。 |
12月 | ☆卒論中間報告 |
ここからは、研究室にいる時間が格段に長くなることでしょう。自分の卒論テーマについて、深く追求して行く時期です。わたしとの打ち合わせも増える時期です。 |
|
1月 | ☆卒論追い込み ☆センター入試 |
卒論の原稿を読みなおしたり、発表にむけて準備を進める時期になります。 | |
2月 | ☆卒論締め切り&発表会 ☆前期入試 ☆後期授業終了 ☆後期試験 |
・要旨の提出
・卒論、修論の本体提出 ・卒論、修論の発表 には、時間がとてもかかるのですが、卒論、修論は学生生活の集大成ですからみんな頑張って取り組みます。 |
●卒業論文、修士論文は、いよいよ大詰めを迎えます。 ●月末には、4年生から3年生へ引き継ぎをします。そしたら4年生は、いよいよ春が見えてきます。 |
3月 | ☆卒業式 ☆日本海洋学会 |
卒業、修了おめでとう! 大学院へ進学される方は、3月学会か翌9月の学会で成果の発表をします。 |
●卒論、修論に熱意をもって取り組むことで、ずいぶんと成長する学生をたくさんみてきました。わたしも多くのことを学びました。感謝。 |
気になったら、いろいろと聞いてみよう。その方がよくわかるし、間違いがないから!来室歓迎です。
問い合わせはメールでOKですから気軽にどうぞ。遠慮なくお問い合わせ下さい。