福井県立大学(Fukui Prefectual University)平成22年度[後期]大学連携リーグ連携企画講座のご案内 福井県立大学Webサイトホームへ 平成22年度[後期]オープンカレッジ(公開講座)トップページ

大学連携リーグ講座

大学連携リーグ講座 講座のご案内

岐路に立つ福井経済

「日本経済の現段階」 <全1回>
講師 下谷 政弘 学長
概要 バブル崩壊後の日本経済の現段階は、戦後日本経済史の流れのなかにどのように位置づけられるのか。
日本経済の国際競争力は何に求められるのか。いわゆる「日本的経営」はどう変化したのか。また、今日の「東アジア」の隆盛のなかに日本経済はどのように位置づけられるのでしょうか。一緒に考えて見ましょう。
日時 10月15日(金曜日) 18時30分〜20時00分
「福井企業のブランド化のために」 <全1回>
講師 中沢 孝夫 経済学部特任教授
概要 老舗企業のみならず、新しい企業の誕生などによって実現しつつある、福井の地場産業のブランド化の歩みについて、ダイナミックな企業活動の検証により、現状と近未来をスケッチします。
日時 10月29日(金曜日) 18時30分〜20時00分
「企業誘致を考え直す」 <全1回>
講師 中里 弘穂 経済学部准教授
概要 本講座では、他県の企業誘致の現状を紹介し、企業の立地選定理由と地元人材の雇用の面から、地域にとり、また福井県においてどのような企業を誘致することが望ましいかを考えます。
日時 11月5日(金曜日) 18時30分〜20時00分
「原子力発電と地域の共生をどう進めるか」 <全1回>
講師 井上 武史 地域経済研究所講師
概要 原子力発電所が福井県に立地して約40年、地域経済も大きく変化しました。新規立地や増設の経緯から地域の期待を探り、立地以後の経済的変化を分析することによって、地域の期待がどの程度実現したのか考えます。
日時 11月19日(金曜日) 18時30分〜20時00分
「福井県の経済と雇用」 <全1回>
講師 服部 茂幸 経済学部教授
概要 世界同時不況の中で福井県の経済と雇用は停滞状況にありますが、日本の多くの地域と比べると、雇用状況はまだよいとも言えます。福井県の雇用の悪化の原因をグローバルな視点から考えると同時に、相対的にはまだよい理由を明らかにします。
日時 12月3日(金曜日) 18時30分〜20時00分

ページのトップへ

ふくい生物資源学

「コシヒカリを原料とした安全で手肌に優しい除菌アルコールの開発秘話!」 <全1回>
講師 木本 久 生物資源学部准教授
概要 本講座では、「安全で手肌に優しい除菌エタノール」の商品化までの苦労と感動を紹介します。
日時 10月12日(火曜日) 18時30分〜20時00分
「トラフグ養殖の発展」〜生産者と消費者のために〜 <全1回>
講師 宮台 俊明 海洋生物資源学部教授
概要 福井県の重要養殖魚種であるトラフグをテーマに、ゲノム育種、魚の疫病予防法の開発について述べた上で、適切な管理によって育ったフグの安全性について考えます。
日時 10月19日(火曜日) 18時30分〜20時00分
「古くて新しい発酵」 <全1回>
講師 宇多川 隆 生物資源学部教授
概要 へしこをつくるときに副生される内臓肉を発酵させると、芳ばしい香りの魚醤を生産する」ことが出来る上、へしこの技術を応用すると新しい商品の開発が期待されます。古典発酵を新しい視点で見直し、従来にない新しい現象の発見や新商品の開発について紹介します。
日時 10月26日(火曜日) 18時30分〜20時00分
「植物まるかじり講座」〜植物の疑問、一挙に解消!(1)(2)(3)〜 <全3回>
講師 村井 耕二 生物資源学部教授
概要 植物の体のつくりや植物の成長について解説するとともに、これからの植物の利用や付き合い方について考えます。
(1)植物の形づくり、(2)植物のストレス反応、(3)植物の利用
日時 11月2日(火曜日)、11月9日(火曜日)、11月30日(火曜日) 18時30分〜20時30分
「九頭竜川のアラレガコ」 <全1回>
講師 田原 大輔 生物資源学部講師 他
概要 福井県のアラレガコおよびその伝統文化を継承するためには何が必要か考えます。
「(1)九頭竜川のアラレガコ伝統文化とは?天然記念物とは?」
 担当講師:田原大輔 13:00〜14:00
日時 11月27日(土曜日) 13時00分〜16時00分

ページのトップへ

ふくい子ども学II

「幼児期の発達障害児」〜保育園・幼稚園で気がかりな子の理解と対応(1)(2)(3)(4)〜 <全4回>
講師 清水 聡 学術教養センター教授
概要 本講座では、保育園や幼稚園に在籍する発達障害を疑われるお子さんについて、状態像の理解、集団内での対応の仕方、保護者への理解の図り方および家庭との連携、小学校就学へのつなぎ等について、講義、演習等を通して考えていきましょう。
日時

10月7日(木曜日)、10月14日(木曜日)、10月21日(木曜日) 18時30分〜20時00分
10月28日(木曜日) 19時00分〜20時30分

ページのトップへ

健康長寿福井II

「長寿伝説に見る人間の真実」 <全1回>
講師 祖田 修 福井県立大学名誉教授
概要 姨捨山、八百比丘尼、徐福など、長寿伝説の描き出す人間と社会の真実を通して、私たちは長寿をどう生きるべきかを共に考えましょう。
日時

12月1日(水曜日) 18時30分〜20時00分

ページのトップへ

お問合せ/お申込み

大学連携リーグ講座のお申込方法
ホームページ「大学連携リーグ サテライトキャンパス」からお申込みください。(ここでご紹介した講座は、今後の予定分も含まれています。開催日が近づいてホームページに掲載されたものから申し込むことができます。)
お問い合わせ先
福井県庁 大学・私学振興課
電話:0776-20-0245
ファクシミリ:0776-26-1171
(講座の内容に関するお問い合わせ先:
福井県立大学研究推進課 0776-61-6000 内線1016)
研修会場場所
AOSSA(アオッサ) 研修室
アオッサ 地図

公立大学法人 福井県立大学
〒910-1195 福井県吉田郡永平寺町松岡兼定島4-1-1 電話:0776-61-6000(代表)
Copyright © 2010 Fukui Prefectural University. All Rights Reserved