福井県立大学 小浜キャンパス 福井キャンパスのページへ
生物資源学部海洋生物資源学科
学科の概要 研究・教育 大学院 キャンパス案内 資格と進路
教員紹介 交通案内 お知らせ トップページ(小浜) サイト案内

学科の概要

海洋生物資源学科
Department of Marine Bioscience


 海洋生物資源学科は福井キャンパスの生物資源学科とともに福井県立大学生物資源学部を構成しています。海洋生物資源学科の1年次生は福井キャンパスで一般教養科目と専門基礎科目を学習し、2年次生から小浜キャンパスで実験、実習、調査を多く取り入れた専門科目を履修します。4年次生は4領域8研究室に分属して高度の専門教育を受けるとともに卒業論文研究を行います。学生定員1学年40人に対し指導教員は20余名であり、ゆきとどいた少人数教育を受けることができます。

領域・研究室名 領域別研究課題 専門必修科目
生物資源育成学領域
水産資源生物学研究室
 Fisheries Resources Biology
海洋生物工学研究室
 Marine Biotechnology
海洋生物学研究室
 Marine Molecular Physiology
バイオテクロノジーによる新しい海洋生物資源の開発・育成 生物学T、U
化学T、U
生物学実験、化学実験
物理学基礎
海洋生物資源学概論
基礎生化学
分子生物学
水域環境学
海洋生物学
大気・海洋学概論
生物資源分析化学
水産資源利用学
一般微生物学
動物生理学
水産経済学
海洋生物資源学基礎実験
臨海実習T、U
基礎演習、専攻演習
卒業論文
(以上04年度入学生の場合)
海洋生態環境学領域
海洋生態代謝学研究室
 Microbiology
海洋環境工学研究室
 Marine Environmental
 Engineering
海洋生態系における物質代謝の解明と工学的技法による環境造成
生物資源利用学領域
食品化学研究室
 Marine Food Chemistry and
 Biochemistry
食品工学研究室
 Food Technology
水産物などの生体成分の機能特性の解明と食品や健康関連素材への応用
水産経営学領域
水産経営学研究室
 Fishery Business Economics
海洋の利用及び水産業の経営経済的分析と食品流通の社会科学的分析



 本学の海洋生物資源学科は日本海に面した小浜市にあり、この分野では日本海側唯一の学科として平成5年に開学しました。この地は古くは中国・韓国の高い文化、国内にあっては京都の影響を強く受け、歴史ある町であるとともに江戸時代には商業の中心都市でもありました。漁業も盛んであり、かつて若狭で取れた鯖を京都へ運んだ道は鯖街道としてよく知られています。
 このように歴史と海に恵まれた小浜市に開設された本学科では、海洋の生物生産を対象に、応用科学を実践し、1)教育 2)研究 3)地域貢献に取り組んでいます。

< 教育・研究と地域貢献 >

※ 上図より各項目についての詳細内容ページへリンクしています。
生物資源学部海洋生物資源学科
学科の概要 研究・教育 大学院 キャンパス案内 資格と進路
教員紹介 交通案内 お知らせ トップページ(小浜) サイト案内
お問い合わせ先
 小浜キャンパスHP委員会
福井県立大学 生物資源学部 海洋生物資源学科
 所在地 : 〒917-0003 小浜市学園町1−1
 TEL : 0770-52-6300 (代)  FAX : 0770-52-6003