工業化・農業化 

   ABC Page    [ Level Up ] [ 87年‐91年 ] [ ペレストロイカ ] [ 改革の必要性 ] [ 戦後の経済成長・構造 ] [ 計画経済・中央集権的な制度 ] [ 工業化・農業化 ] [ 戦時共産主義・ネップ経済政策 ] [ 19世紀末ー20世紀初めのロシア経済と社会主義革命 ]

 

 

計画経済制度の形成

(農業集団化・工業化等)

 

小林浩人(KOBAYASHI Hiroto)、1999年6月8日

 

1.1917年革命前後の農業

農奴制の成立と崩壊
革命の農業的基盤
内戦の農業的背景
共同体農業の復興

 

2.集団化(1929〜33)

農民に対する戦争
集団化の第二波
1932〜33の飢饉
コルホーズ
全面的集団化の最初の5年

 

3.社会主義経済システムの形成

工業化と経済システム
ロシアにおける工業化
ソ連型社会主義経済システム

 

Vocabulary 6 (Kougyouka/Nogyouka)

 

 

  KUL'BAKA Nikolai Eliarovich

 

ロシアの工業化について

 

1.1925年―1927年...工業化の方法に関する論争

急激な工業化(Trotsky, Zinov’ev
段階的な工業化、国内需要の拡大、工業・農業の均衡的な発展(Stalin, Rykov
1926年...急激な工業を選択

2.1927年...Bol’shevik党においてのStalin書記長の影響力強化

3.1927年...食料供給制度の危機、急激な工業化政策のスタート、5ヵ年計画制度の導     入、第1次5ヵ年計画の作成及び実施

4−5.「5ヵ年計画を4年間で実現しよう」、労働生産性の増加、労働に対する態度の改善、重工業の優先的な拡大、経済アンバランスの深刻化

6.第2次5ヵ年計画(1933年―1937年)と工業化の継続

平均工業生産の増減率の低下(28%から16.7%まで)
消費財生産の優先
教育・社会福祉制度・社会インフラの整備

7.工業化の実績

農業国から農業・工業国への移転 (都市人口:1928年―2千9百億人、1940年―6千3百億人、産業労働者人数:1928年―4百万人、1940年―1千万人)
経済構造の変化
輸入依存度の減少(国内消費での輸入品の比重は1%以下にまで減少)
1928年―1940年間で工業生産増減率は平均で16.8%に達する(ただし、西側の経済学者による増減率の評価は7.1%―13.6%である)
中央集権的な経営システムの誕生(財政、生産財の配分制度、企業のmanagement,等)

 

ABC Page    [ Level Up ] [ 87年‐91年 ] [ ペレストロイカ ] [ 改革の必要性 ] [ 戦後の経済成長・構造 ] [ 計画経済・中央集権的な制度 ] [ 工業化・農業化 ] [ 戦時共産主義・ネップ経済政策 ] [ 19世紀末ー20世紀初めのロシア経済と社会主義革命 ]