福井県立大学(Fukui Prefectual University)平成22年度[後期]オープンカレッジ(公開講座)のご案内

福井県立大学Webサイトホームへ 平成22年度[後期]オープンカレッジ(公開講座)トップページ

開催スケジュール福井キャンパス
(AOSSA、国際交流会館、さばえライブラリーカフェを含む)

平成22年後期期(10月から3月まで)のスケジュールです。
※共通講義棟での開催教室は当日掲示にてお知らせいたします。

凡例

10月
日程 講座 会場
10月14日(火) 経済・経営学関連[さばえライブラリーカフェ]
「日本の税金は高いの?安いの?」
鯖江市文化の館
(図書館)喫茶室
10月16日(土) 看護・福祉学関連「ホームヘルプに生かそう、障がいのある高齢者の生活する力
〜日常生活支援の基本は体と心の安心・安楽から〜<第1回>
福井キャンパス
看護福祉学部棟
507実習室
10月19日(火) 教養・国際関連「Communicating in Italian (II) 中級」<第1回> 福井キャンパス
交流センター
10月23日(土) 経済・経営学関連「IFRSの会計思考と企業経営への影響」
〜IFRSは企業経営、資金調達、税務計算を変える〜
福井キャンパス
共通講義棟L106
10月23日(土) 看護・福祉学関連「ホームヘルプに生かそう、障がいのある高齢者の生活する力」
〜日常生活支援の基本は体と心の安心・安楽から〜<第2回>
福井キャンパス
看護福祉学部棟
507実習室
10月26日(火) 教養・国際関連「Communicating in Italian (II) 中級」<第2回> 福井キャンパス
交流センター
10月27日(水) 看護・福祉学関連「称賛の相談作法」
〜困り事に効くコンプリメント〜<第1回>
福井キャンパス
交流センター
10月29日(金) 教養・国際関連「アフリカの21世紀」
〜双方向性のあるつながりの視点を求めて〜<第1回>
福井キャンパス
交流センター
10月30日(土) 看護・福祉学関連「ホームヘルプに生かそう、障がいのある高齢者の生活する力」
〜日常生活支援の基本は体と心の安心・安楽から〜<第3回>
福井キャンパス
看護福祉学部棟
507実習室

ページのトップへ

11月
日程 講座 会場
11月2日(火) 教養・国際関連「Communicating in Italian (II) 中級」<第3回> 福井キャンパス
交流センター
11月9日(火) 教養・国際関連「Communicating in Italian (II) 中級」<第4回> 福井キャンパス
交流センター
11月12日(金) 教養・国際関連「アフリカの21世紀」
〜双方向性のあるつながりの視点を求めて〜<第2回>
福井キャンパス
交流センター
11月13日(土) 看護・福祉学関連「ホームヘルプに生かそう、障がいのある高齢者の生活する力」
〜日常生活支援の基本は体と心の安心・安楽から〜<第4回>
福井キャンパス
看護福祉学部棟
507実習室
経済・経営学関連[大学院経済・経営学研究科講義]
海外直接投資論「新東工業株式会社の海外事業展開の戦略と動向」<第4回>
国際交流会館
11月15日(月) 経済・経営学関連「問い直される賃金・人事管理」
〜雇用システム崩壊の教訓と再構築〜<第1回>
福井キャンパス
交流センター
11月16日(火) 教養・国際関連「Communicating in Italian (II) 中級」<第5回> 福井キャンパス
交流センター
11月16日(火) 経済・経営学関連「問い直される賃金・人事管理」
〜雇用システム崩壊の教訓と再構築〜<第2回>
福井キャンパス
交流センター
11月17日(水) 経済・経営学関連「問い直される賃金・人事管理」
〜雇用システム崩壊の教訓と再構築〜<第3回>
福井キャンパス
交流センター
11月18日(木) 経済・経営学関連「問い直される賃金・人事管理」
〜雇用システム崩壊の教訓と再構築〜<第4回>
福井キャンパス
交流センター
11月19日(金) 経済・経営学関連「問い直される賃金・人事管理」
〜雇用システム崩壊の教訓と再構築〜<第5回>
福井キャンパス
交流センター
11月20日(土) 看護・福祉学関連「ホームヘルプに生かそう、障がいのある高齢者の生活する力」
〜日常生活支援の基本は体と心の安心・安楽から〜<第5回>
福井キャンパス
看護福祉学部棟
507実習室
11月22日(月) 教養・国際関連「プラハ言語学派の最前線」<第1回> 福井キャンパス
交流センター
11月24日(水) 看護・福祉学関連「称賛の相談作法」
〜困り事に効くコンプリメント〜<第2回>
福井キャンパス
交流センター
11月26日(金) 教養・国際関連「アフリカの21世紀」
〜双方向性のあるつながりの視点を求めて〜<第3回>
福井キャンパス
交流センター
11月28日(日) 教養・国際関連「コンピュータをあやつる言葉」
〜4ビットマイコンで機械語を実習〜
福井キャンパス
交流センター
11月29日(月) 教養・国際関連「プラハ言語学派の最前線」<第2回> 福井キャンパス
交流センター
11月30日(火) 看護・福祉学関連「歴史から学ぶ福祉の文化」
〜小さき者、弱き者はどのようにして生かされてきたか〜<第1回>
福井キャンパス
交流センター

ページのトップへ

12月
日程 講座 会場
12月4日(土) 看護・福祉学関連「自尊感情回復プログラム2010 後期」
〜心がラクになるコミュニケーション術II〜<第1回>
福井キャンパス
交流センター
12月5日(日) 看護・福祉学関連「自尊感情回復プログラム2010 後期」
〜心がラクになるコミュニケーション術II〜<第2回>
福井キャンパス
交流センター
12月6日(月) 教養・国際関連「プラハ言語学派の最前線」<第3回> 福井キャンパス
交流センター
12月7日(火) 看護・福祉学関連「歴史から学ぶ福祉の文化」
〜小さき者、弱き者はどのようにして生かされてきたか〜<第2回>
福井キャンパス
交流センター
看護・福祉学関連[さばえライブラリーカフェ]
「高齢者に対するイメージ、エイジズム」〜老いを生き、老いを支え、引き継ぐ、観点から考える〜
鯖江市文化の館
(図書館)喫茶室
12月13日(月) 教養・国際関連「プラハ言語学派の最前線」<第4回> 福井キャンパス
交流センター
12月14日(火) 看護・福祉学関連「歴史から学ぶ福祉の文化」
〜小さき者、弱き者はどのようにして生かされてきたか〜<第3回>
福井キャンパス
交流センター

ページのトップへ

連絡先

福井キャンパス
電話:0776-61-6000(代表) 内線 1019
ファクシミリ:0776-61-6012
小浜キャンパス
電話:0770-52-6300
ファクシミリ:0770-52-6003

公立大学法人 福井県立大学
〒910-1195 福井県吉田郡永平寺町松岡兼定島4-1-1 電話:0776-61-6000(代表)
Copyright © 2010 Fukui Prefectural University. All Rights Reserved